ある高校生がSNSで月5,000円のお小遣いじゃ足りないと嘆く投稿があり、瞬く間に拡散され話題になりました。
この件については賛否両論がたくさん出ており、中には足りなかったら自分でバイトして稼げという厳しい意見もありました。
お小遣いの額が多い少ないはおいといて、気になったのは最近の中学生や高校生って、1ヶ月にどれくらいお小遣いをもらっているのでしょうか?
気になったので調べてみました。
最近の中学・高校生の1ヶ月のお小遣いの平均額は
まず、今の中学生・高校生がお小遣いをどれくらいもらっているのか調べてみました。
1ヶ月のお小遣いの金額
中学生 高校生 1,000円未満 15.2% 4.2% 1,000円〜3,000円未満 51.3% 20.3% 3,000円〜5,000円未満 18.7% 37.3% 5,000円〜7,000円未満 8.3% 24.5% 7,000円〜10,000円未満 1.7% 4.7% 10,000円〜15,000円未満 2.2% 7.1% 15,000円以上 2.6% 1.9%
お小遣いをもらっているか
中学生 高校生 もらってる 63.9% 69.1% もらってない 36.1% 30.9%
アルバイトをしているか(高校生)
- している:22.6%
- していない:77.4%
<TesTee Lab(テスティーラボ)のサイトより引用>
以上のような結果でした。
お小遣い月5000円は足りないのか?世間の反応は
高校生が1ヶ月5000円で乗り切れると思いますか?
友達と遊びに行ったり、食事とかもするから絶対足りないと思うのに親は高校生には5000円で充分と言われたので皆さんに聞いてみたいと思います— ACミラン風ドリア (@haha26652607) September 26, 2020
これが問題になったTwitterの投稿、ここから飛び火して様々な議論が飛び交いました。
中高生のお小遣いの平均については、先ほど掲載したデータによると、高校生は5,000円前後が一番多いです。
結果だけ見ると、お小遣い5,000円は別に少ないというわけではありません。
なお、5,000円で足りないという高校生については次のように意見が出ていました。
- 家賃も食費も光熱費も無いんだろ?乗りきれるに決まってんじゃねーか
- 大学行く気なら勉強しとけ、就職するならバイトしとけ
- スマホやネット代を親が払ってくれるなら余裕だろ
- 今の子には足らんのでは?自販機で飲み物買ってたらすぐ無くなりそう
- 飯代バス代全部親に出して貰っといて生意気言うな、小遣いが欲しけりゃバイトしろ
- 最近いろいろ高くなってるから親の頃の感覚だと安すぎるのはあるかもしれんな
- 5000で足りないのは別に親の責任ではない
中には同情的な意見もあるものの、ほとんどは甘えているというコメントばかりでした。
Twitterのリプライもほぼ同じような感じです。
投稿した本人が遊んだりご飯食べたりするから足りないとツイートするから反対意見が多く出たのでしょう。
あの書き方だと遊ぶ金が足りないといういう風に捉えられても仕方ありません。
もし本当に足りなくて困ってるなら、お小遣いをどのように使っていて、何するために必要なのか整理して、親に交渉するのが良いのではないでしょうか。
今はバイトしなくてもスマホを使えば高校生でも小遣い稼ぎは可能
以上、中学生・高校生のお小遣い事情についてまとめました。
5,000円で足りるか足りないかは結局使い方次第です。
個人的には5,000円もあれは十分じゃないかと思っています。
どうぜ服や携帯代、学校で必要なもの(文具・本・定期など)は別に出してもらってるのでしょうし、お年玉などの臨時収入だってあるので、やりくりさえ間違えなければ大丈夫じゃないかと思います。
昔は足りない場合はバイトしたり、親にいろいろねだったりしてもらう事が多かったのですが、今はスマホなどのネットを駆使すればバイトをしなくても簡単に稼ぐ事ができます。
身の回りにある不要なものはメルカリなどで出品すれば売った分がお小遣いになります。
売るものがなければ、ポイントサイトやアンケートサイトがあります。
ポイントサイトならモッピー(moppy)やちょびリッチなどが有名、アンケートサイトならマクロミルやリサーチパネルがあります。
本当にお小遣い程度ですが、これならちょっと暇な時間にサクサクといじるだけなので簡単、バイト禁止でも問題ないでしょう。
今はスマホで簡単に小遣いできるので、今どきの中学・高校生は羨ましいですね。
親の本音としては、自分たちのお小遣いがもっと欲しいよと思ったりしているのではないでしょうか。