2019年から函館ではブリがすごく漁れるようになったと話題をよく見聞きします。
ただ、函館ではずっとイカの漁獲量が多くブリはほとんど揚がらないため、どういう風に調理すれば良いのか分からず困っているというのです。
長年関東で暮らしてきた私からすると、ブリがそんなに漁れるのならば、刺身やブリ大根、照り焼きなどをたらふく食べることができて羨ましく感じます。
でも、実際のところどうなのでしょう。
函館ではブリフェスでブリたれカツにして特産にしようとしている
水揚げ増えるブリを新たな名物に! 函館の新ご当地グルメを目指す「ブリたれカツ」https://t.co/O9bOozhMol#函館市 #ブリ #ブリフェス #ブリたれカツ
— NHK北海道 (@nhk_hokkaido) October 13, 2020
函館でブリがたくさん漁れることから、地元で美味しく食べようとご当地グルメが考案されたというのを知りました。
なんでもブリをかつにして食べるというのです。
ポイントはそのままだとブリの臭みがあるので、まずは牛乳につけて臭みを抜きます。
次に下味として昆布エキス(できれば道南産)を漬け込みます。
あとはとんかつと同じように調理すれば出来上がりです。
実際に調理されたブリたれカツをみたのですが、確かに美味しそうで、これならみんな喜んで食べるでしょう。
函館の五島軒ではブリたれカツのカレーがメニューに加わり、とても上品な仕上がりになっていました。
イカの水揚げが減少する中、函館ではブリを新たなご当地グルメとして定着させようと知恵を出して工夫しているようです。
ブリを食べるならば刺身や握り・ブリしゃぶなどにしないのかな
ブリを美味しく食べるというのは良い試みではあるのですが、ここでちょっとした疑問が湧き上がりました。
長年関東で暮らしてきた私からすると、ブリというのは結構人気の魚で、特に刺身で食べるのが最高です。
程よく脂がのっており、それこそマグロの中トロにも劣らない旨さです。
ハマチの刺身や握りが好きなら、ブリは絶対に口に合うはずです。
・35cm以下のものをツバス(関東でワカシ)
・35cm~60cmのものをハマチ(関東でイナダ)
・60cm~80cmのものをメジロ(関東でワラサ)
・80cm以上のものをブリ
と呼びます。
ただし、大きさに関わらず養殖ものをハマチと呼ぶこともあります。
寿司ネタでもハマチは人気ですので、これだけブリが漁れるのだったら刺身か握り寿司にして提供したら良いのにと考えてしまいます。
生でなくともブリしゃぶや照り焼き、ブリ大根にブリかまの塩焼きなどいくらでも美味しく食べられるレシピがあります。
函館で消費できなくとも札幌や旭川の道内各地、東京などでニーズはありそうな気がするのですが。
特に関東圏では富山氷見産のものは人気がありますので、ブリを食べたいという需要は多いはずです。
なので、強引にカツなどに調理して食べようとするのがちょっと不思議なのです。
函館のブリは生でたべられないのか?
今まで函館でブリはほとんど水揚げされなかったので食べる習慣がなく、どう調理すれば良いか分からないというのですが、ちょっと調べればどういうレシピがあるのかはわかりそうなものです。
特にブリで有名な富山県氷見市近辺でブリをどう食べているかリサーチすればすぐにわかりそうなものです。
でもそういうことをしないというのは、もしかして函館で漁れるブリは生で食べると不味いのでしょうか?
SNSなどで函館のブリについて調べてみると、普通に刺身で売られて食べているという書き込みは多いです。
ということは、他の地域で漁れるのと同じく、脂がのった美味いブリで間違いなさそうです。
そんなに漁れて消費しきれないのであれば、流通の問題はあるかもしれませんが札幌に少し分けて欲しいくらいです。
久しぶりに脂が乗ったブリの刺身やブリの握りが食べたくなりました。
もしかしたら数年後には北海道産ブリというのが新たなブランドになっていてもおかしくなさそうです。