カバン1つで生活するミニマリストを目指すため、今年から捨活を進めており、今は細々としたものを探しては捨てることを繰り返しています。
6月は細かいものばかりでしたが、それでも持ち物が減っていると考えれば前進していると思っております。
毎月恒例のようになりましたが、7月になりましたので、2021年6月の反省と7月の活動計画についてまとめました。
カバン1つで生活したいミニマリストの捨活2021年6月の成果
2021年6月の計画は次のようなものでした。
- 細かい持ち物を炙り出しいらないものを捨てる
→◯ - 自分の全持ち物を1カ所に集めてパッキング
→×
結果としては以上の通りです。
全持ち物のパッキングは自分が考えていたよりも物が減らなかったため断念しました。
一方、細かい持ち物は掃除などをして整理し、まずまずの結果が出たと思っております。
- ずっと持っていたCD-ROMを処分
- ポイントカードの整理
- クリアファイルを処分
- 常備薬の整理・処分
- ハンガーラックの処分
中でも大きかったのはハンガーラックを処分できたことです。
衣類を保管するのに今まで必要でしたが、代用できる方法を偶然見つけました。
結構大きな持ち物でしたので、これがなくなったのは大きかったです。
2021年7月に行いたいミニマリストの捨活
続いて7月の捨活ですが、2021年も後半戦に入りましたので、さらにテコ入れをすべく次の目標を立てました。
- 引き続き細かい持ち物をチェックし不要なら処分
- 冷蔵庫や電子レンジを使わなくても生活できるか試す
- 現時点での持ち物を1ヶ所に集めてチェック
カバン1つでの生活を目指す上でネックとなっているのが大型の白物家電です。
現時点で「冷蔵庫」「電子レンジ」「洗濯機」は持っており、ほぼ毎日使っております。
ただ、万が一引っ越ししたりするときに、持ち運ぶとなるとやはり不便ですし、将来的にバックパッカーのようにあちこち転々と生活したいのであれば、冷蔵庫などがない生活に慣れておく必要があるのかなと思っています。
とはいえ、今の時点でいきなり処分するのはハードルが高いので、まずは冷蔵庫と電子レンジになるべく頼らないで食生活ができるのか実験してみることにします。
もし冷蔵庫と電子レンジを使わないとなると外食、あるいはUber EatsやWoltなどのデリバリーを利用する方法が考えられますが、ちょっと高くつきそうなので毎日は厳しいかも。
あるいはnosh (ナッシュ)のような宅配弁当を利用する方法もありますが、これは冷凍で配達されるので冷蔵庫は必要になってしまいます。
外食などが厳しいのであれば、毎日スーパーやコンビニで買物に出てお弁当か常温で保管できるお惣菜等を買って食べ切るのが現実的です。
冷蔵庫の中を空にしたら早速試し、合わせて食生活の改善に踏み込んでいく予定です。
(洗濯機についてはもう少し後で考えます)
また、引き続き細かい持ち物をチェックし使わないなら処分、一日一捨の気持ちで。
そして一度自分の持ち物を一ヶ所に集めて現状把握しておきたいと思います。