正直なところ、現在は滅多にテレビを見ることも無くなったので、無理して本体を買う必要も無くなりました。
そんなことを言いつつも、たまにはどうしても観たい番組もあるものです。
観られるならば、それこそスマホやタブレットくらいの画面で十分です。
どうせならテレビもわざわざアンテナにケーブルをつないで受信せず、インターネット回線で見られれば便利です。
そんなニーズがあるのか、最近はテレビ局もネットで配信されるケースが増えてきており、いずれは全ての番組がリアルタイムで観られる日が来るかもしれません。
今回は、現時点でテレビをネットだけで観られる方法について取り上げてみました。
インターネット回線だけでテレビ番組を無料で閲覧する方法
通常、テレビを視聴するには、テレビ本体を買ってアンテナケーブルをつなぐというのが普通です。
しかし、今はネットがあればYouTubeなどを始め、NetflixなどさまざまなVOD(ビデオオンデマンド)のコンテンツが豊富にあります。
どうせなら、テレビの地上波の番組もネットを通じて見ることができれば便利なのにと思うことがあります。
実際のところ、現時点でテレビ局の番組でネット配信されているケースはあるのでしょうか。
調べてみると、現時点(2021年12月)では、次の2つのコンテンツで無料で閲覧することが可能です。
テレビ局では先行してNHKがNHKプラスというサービスでほぼ全ての番組でリアルタイムで視聴することが可能です。
しかも見逃し機能もあり、過去に放送されたものを遡って視聴することが可能です。
ただし、以下の制限があります。
- 会員登録が必要でかつ受信料を払っていることが前提
- ローカル番組・ローカルニュースは原則関東圏のものが放送される
受信料はどうしようもありませんが、ローカル番組についてはこだわりがなければ、NHKプラスでネット視聴という選択はアリかもしれません。
そして民放の番組といえばTVer一択です。
今のところほぼ全ての番組がリアルタイムではありませんが、最初から観たい番組が決まっており、時間のある時でOKならばTVerは便利です。
ただ、全ての番組があるわけではないので、お目当ての番組がないのが残念なところではあります。
それでも、放送後1週間以内という制限はありますが、数多くの番組を無料で視聴できるサービスは他にはありません。
家にいるときはテレビをつけっぱなしでないと落ち着かないというのであれば別ですが、スマホやタブレットで好きな時間に見ることができればいいというのであれば、NHKプラスとTVerがあれば十分かもしれません。
![]() |
![]() |
いずれは地上波のテレビが全てリアルタイムで視聴できる日が来るかも
普段テレビを観ないミニマリストであれば、先ほど取り上げたネットサービスで十分かもしれません。
それでも、やはりネットだけでリアルタイムでテレビ番組が閲覧できれば便利です。
実際のところ、各放送局ではネットでのリアルタイム配信の準備を進めており、現にNHKではすでにサービスを提供しております。
民放各局でもTVerを利用してリアルタイム配信する準備を進めており、現在は日本テレビで一部の時間帯で先行して実施中です。
いずれは各局も参入して、視聴できるようになり、早ければ2022年中には実現されると言われております。
ただし24時間実施するわけではなく、また東京のキー局がメインとなるため、地方のテレビ局の番組はどうなるのかななど、まだまだクリアする問題は多そうです。
それでも以前に比べてネットで無料でテレビ番組を視聴できる機会が増えますので、本当にスマホさえあればテレビ本体はいらなくなりそうです。
ちなみに私はテレビ本体を持っておらず、現在はタブレットを利用してテレビを観ておりますが、受信するのに専用のチューナーが必要になります。
スマホやタブレット端末にWi-Fiで飛ばす専用のチューナーにテレビのアンテナ回線を接続して使っているのですが、これも最近では邪魔に感じるようになってきました。
そのため、なんとかこれを手放す方法はないものかと、テレビ番組をネット番組を視聴できる方法は調べたのです。
今回はできるだけ無料でリアルタイム視聴できる方法がないか調べてみた結果になります。
もし有料でも良いのであれば、
- 日本テレビ系:Hulu
- TBS・テレビ東京系:paravi(パラビ)
- フジテレビ系:FOD
- テレビ朝日系:TELASA
などのVODサービスがあるので、こちらを検討するのも良いでしょう。
ちなみに衛星放送(BS)はまた別になるので、こちらについてはまだ先の話になりそうです。
なお、今回はあくまでも無料にこだわったので、現時点ではNHKプラスとTVerの2択だけになります。
いずれがテレビ局も若年世代のテレビ離れ対策として、ネットを通じてのリアルタイム配信に本格的に参入するのも時間の問題でしょう。
そうなれば、もはや無理してテレビを持つ必要も無くなり、ミニマリスト的にはますます便利になるのは間違いありません。
ただ、災害などに対応しなければいけないので、今までのテレビ配信方式がなくなることはないはずですので、今後はネットのリアルタイムと併用して放送を続けることになるでしょう。