年末になると色々と新年の準備やらなんやらで忙しくなります。
その中でも結構手間がかかるのが年賀状ではないでしょうか。
ハガキの年賀状は年々減少しており、若い世代ほど、メールやLINE、その他SNSで済ませている方が多いのではないでしょうか。
逆に年齢層が高いと、長年の慣習やら付き合いなどもあり、ハガキを出すケースもあると思われます。
しかし、高齢者もだんだん年賀状を書くのが面倒になったり、自分の今後などを考えて、そろそろやめたいという風潮があるようで「年賀状じまい」とか「終活年賀状」という言葉も出てきております。
「年賀状じまい」で後悔も やめる前にしておきたいことはhttps://t.co/WPLgjrgsEj
安易に差し出しをやめると、思いがけず貴重な人間関係を失ってしまうケースも。年賀状を終わりにしようと思ったら、どんなことに気をつければいいのでしょうか。
— 毎日新聞 (@mainichi) December 3, 2022
私自身は、もう随分前に年賀状を自分から出すのをやめました。
特に年賀状で何か深い関係がつながっているということもないので、他の人に比べたらドライに終わらせることができました。
今は、それこそTwitterなどで「あけおめ、ことよろ」くらいの挨拶で投稿すれば十分ですし、ほんの数秒で終わるので手間もかかりません。
私自身の年賀状はもういいのですが、問題なのが今後訪れるであろう家族の分についてです。
特に両親の分をどうするかです。
今のところは幸いにも両親ともに元気に過ごしておりますが、いずれは色々と面倒を見なければいけません。
その中で年賀状の管理なども代わりに行うことになると思われますが、この時に説得して年賀状をおしまいにするのか、続けるのかが悩みどころです。
すんなり年賀状じまいができれば良いのですが、両親の意向も聞かなければいけませんので、私の独断で終わらせるわけにいきません。
時間をかけて説得して、じわじわと数を減らし終わらせるのがいいのかなと考えております。
まだ先の問題ではありますが、私自身が抱える年賀状の問題としては身内の分を今後どのように管理していくのかです。
きっとこのような悩みを持つご家庭も増えていくのではと思われます。
年賀状に関しても、終活の1つとして考えなくてはいけないのですが、早い段階で終わらせたいと思っている人は結構いるのかもしれませんね。