Spring RainとShangri-Laってメロディが似てるけど何か理由はあるのか?

音楽

たまたまラジオを聴いていた時に、久しぶりに「Spring Rain」が流れてきました。

これを書いているときは2月下旬の真冬の時期、私がいる札幌は例年にない大雪で春など程遠い時期です(笑)

でも「Spring Rain」を聴くと、春が来るのが待ち遠しくなります。

しかし、「Spring Rain」のメロディーを聴くと、どうしてもあの曲を思い受け壁てしまいます。

もしかするとパクリなのかと気になってしまいますが、実際はどうなのでしょう?

スポンサーリンク

Spring RainとShangri-Laはどんな曲

「Spring Rain」というのはこういう曲です。

おそらく聴いたことがあるのではないでしょうか。

テレビのBGMで使われることも多いので、曲名は知らなくてもメロディーは知っているパターンだと思われます。

 

しかし、大半の方はこっちの曲ではないのと思うのではないでしょうか?

そう、こちらは電気グループの「Shangri-La(シャングリラ)」です!

おそらくメロディーを聞いたら電気グルーブの曲の方を思い受けべるのではないでしょうか。

実は私も昔は電気グルーブのオリジナルと思っていたのですが、実は原曲があったのです。

Shangri-LaはSpring Rainのパクリなのか?

もしかすると電気のShangri-Laはパクリと勘違いされそうですが、これは最初からSpring Rainをサンプリングすることを前提に作られているのです。

音楽で言うところのサンプリングは、過去の曲や音源の一部を流用し、再構築して新たな楽曲を製作する音楽製作法・表現技法のこと。または楽器音や自然の音をサンプラーで録音し、楽曲の中に組み入れる技法です。

 

サンプリングは1980年ごろから行われており、意外と過去の曲をサンプリングしたものというのは多いのです。

代表的なものだとこちらです。

Daft Punkの「Robot Rock」、

同じフレーズを延々と繰り返すミニマムな曲ですが、実はオリジナルではなく原曲が存在しているのです。

 

Robot Rockの原曲はアメリカのBreakwaterというグループの「Release the Beast」という曲です。

最初のフレーズが全く同じです。

探してみると、結構色々あるのです。

Spring RainとShangri-Laのミュージシャンについて

話をSpring RainとShangri-Laに戻します。

 

「Spring Rain」はベブ・シルヴェッティ(Bebu Silvetti)というアルゼンチン出身の音楽家が作曲しています。

1975年に発売された当初はさほどヒットしなかったのですが、1976年ごろからディスコブームに乗り、徐々に知られるようになりました。

日本でもヒットし、結構知られている名曲です。

 

一方、電気グループの「Shangri-La」は1997年にリリースされ、テレビのエンディングやCMでも使われるようになった大ヒット曲となりました。

この曲を作るときに、Spring Rainをサンプリングすることになったのですが、実際の製作はかなり大変だったらしく、完成までに相当時間がかかったそうです。

その結果、サンプリングをベースにしつつも、電気グループのオリジナリティーもしっかり組み込まれた名曲となりました。

ただし、版権の問題で作曲のクレジットにベブ・シルヴェッティを入れることになり、いわゆる印税も半分ぐらい支払う羽目になったそうです。

 

とはいえ、日本においては、あのメロディーが流れるとSpring Rainではなく、Shangri-Laがイメージが定着しているのではないでしょうか。

電気グルーブもピエール瀧氏の件で、色々ありましたが、今後の動向にも注目したいです。