ミニマリストとして、なるべくモノを増やさないように日々暮らしていますが、油断するとすぐに物が増えてしまいます。
特に、一番頭を悩ませるのは本!
私自身も本には頭を悩ませていました。
気がついたら、すぐにいっぱいになり、その度に古本屋に売るなどして処分していました。
最近はなるべく電子書籍で購入するようにしていますが、全てそうだというわけではありません。
場合によっては、紙の本を購入することもあります。
その辺も含め、今回は電子書籍と紙の本のメリットとデメリットと、それを踏まえて使い分け方について取り上げました。
ミニマリストが考える電子書籍と紙の本のメリット・デメリット
まずは電子書籍と紙の本、それぞれのメリットとデメリットを比較してみました。
メリット | デメリット | |
電子書籍 |
|
|
紙の本 |
|
|
主だった特徴としてはこのようなものでしょうか。
今では電子書籍を扱うサイトも増えてきておりますが、やはりAmazonのkindleのシェアが群を抜いているのではないでしょうが。
それ以外にも楽天Kobo、丸善・ジュンク堂系の「honto」も有名です。
hontoは随時割引になるクーポンやポイントが増えるキャンペーンが多く、お得に購入できるチャンスが多いです。
自分も割安に購入できることから、最近は電子書籍で買うことが多くなっております。
ミニマリストが思う電子書籍ならではの悩み
電子書籍は確かに便利です。
在庫は無限ですから、購入すればすぐにダウンロードして読むことができます。
最初のうちは違和感がありましたが、慣れてしまえば紙の本とさほど変わりません。
しおりを挟む機能や、アンダーラインを引くオプションもついており、必要な箇所はすぐにチェックできます。
ただ、電子書籍が便利だからといってどんどん買ってしまうと、リストが大量に溜まってしまい、整理するのが大変なのです。
単純に並び替えや見たい本を探すのは簡単なのですが、不要になった本も混ざっていると厄介です。
紙の本であれば、いらなくなったり読まない本は、処分すればいいだけです。
でも電子書籍だと何もしないとそのまま残ってしまうのです。
電子書籍だから、読まない本の処分も簡単そうなのですが、実は購読アプリから消す方法が結構面倒なことが多いのです。
物理的に本が溜まらないから問題なさそうと思われがちですが、やはり電子的なものでも余計なものがあると邪魔に感じてしまいます。
私自身、パソコンやスマホなどで、いらないファイルやメールなども残っているのが好きではなく、いらないものはどんどんゴミ箱へ捨てています。
電子書籍も同様にしたいのですが、消すのが結構大変で、どうしても残ってしまうのが何とも悩ましいのです。
電子書籍のコンテンツ(本)は紙の本と違い、中古で売るなんてことはできませんので、一度購入したものは半永久的にデータとして残ります。
本当は購入費用が無駄になっても良いので削除したいぐらいなのですが、電子書籍で買ったものは溜まっていく一方です。
参考書やマニュアル、ハウツー本など何度も読み返す本は手元に置いておくことが多いでしょう。
でも、雑誌類・小説・ノンフィクションなどの読み物などは、1度か2度読んだら満足して、読み返すことは滅多にありません。
昔の自分だったら自分の記録として本棚にそのまま保管していましたが、今は場所を取るだけなので、読み終われば処分してしまいます。
電子書籍の削除も、もう少し簡単にできるようにして欲しいものです。
ミニマリストの私がやってる電子書籍と紙の本を使い分け方
結構長い期間、電子書籍で読書をしていますが、今更いらないコンテンツを削除できないことに悩むのもバカバカしい話です。
今では、目的によって電子書籍と紙の本を使い分けるようにしています。
- ハウツー本や参考書的に読む書籍はできるだけ電子書籍で
- 1~2度読んで満足する小説や雑誌類は紙の本で
紙の本はいらなくなれば処分すれば良いので、手元にも記録にも残りません。
万が一、再度読みたくなれば買い直すか図書館で借りれば大丈夫です。
本の処分するときは、基本的に古本屋に売ることが多いです。
一番利用するのは、やはり「ブックオフ」 です。
ブックオフの場合、本の価値ではなく保存状態で値段がついてしまうことで賛否両論ありますが、それでもいくらか値段をつけて買い取ってくれるのであれば悪くないです。
最近は、自宅までの引き取りサービスも伝票類を用意しなくてよかったりと手間も減り便利になってます。
また、価値がつかず0円になってしまうものも引き取ってくれるので、無駄にならないと考えれば良いのかなと思います。
なお、少し手間をかけても少しでも臨時収入にしたい場合は、専門書を中心に買取をするサービスなどを利用するもの良いでしょう。