ミニマリストが物がない部屋を維持し続けるための3つのルール

部屋

ミニマリストとして生活を始めてから、持ち物はだいぶ減らしましたが、それでも気を抜いてしまうと、知らないうちに物に溢れてしまいます。

それだと物を処分した意味がありませんので、一度キレイにした部屋はそのままの状態を保ちたいものです。

今回は私がミニマリストになってから、キレイな部屋を保つために心がけている3つのルールを紹介します。

スポンサーリンク

ミニマリストが物がない部屋を維持し続けるための3つのルール

これから紹介するルールは決して難しいものではなく、誰でも簡単にできるようなものです。

  1. 床に物を置かない
  2. 新しいものを1つ買ったら1つ捨てる
  3. 収納家具を持たない

この3つだけです。

細かく決めてしまうと、途中で挫折してしまうこともあるので、ゆるく簡単にできるものにすることが続けられるコツです。

順番に説明していきます。

ルール1:床に物を置かない

まず1つ目のルールはイスや大きい家具以外のモノは床に置かないようにすることです。

ものは出来るだけ見えないところに収納・保管するようにします。

特に注意したいのが、本や紙類、そして鞄です。

一度ポイと床に置いてしまうと、それが当たり前のようになってしまい、気づいたら次々に床にものが溢れてしまいます。

ひどくなると、いわゆる汚部屋になってしまいます。

個人的には、部屋が片付かなる原因の1つは床にモノを置く習慣があることと考えています。

まず、部屋をキレイにする第一歩として「床にものを置かない、置きっ放しにしない」ことから始めましょう。

ルール2:新しいものを1つ買ったら1つ捨てる

これはお掃除や片付け本、断捨離やミニマリスト関連の本などにもよく取り上げられているルールです。

このケースで1番当てはまるのは服と靴ではないでしょうか。

やはりファッションは人をときめかせるもの!

お出かけをしていたり、ネットを眺めてカワイイ服を見たら欲しくなってしまいます。

さらに「セール」なんて言葉があったらもう大変!

「いつ買うの?今でしょ!」とばかりに衝動買いしてしまうことありませんか(笑)

実はそれこそが落とし穴なのです。

気づいたら家には服の山。

それでも全てローテーションして着回すのであればいいのですが、できますか?

大抵は全然袖を通さない服があるはずです。

本当にファッションが好きだと、本当に難しいですが、キレイな部屋にしてシンプルな暮らしをしたいのであれば、乗り越えなければいけない試練でもあります。

もし新しい服を買うのであれば、買った分だけ服を処分するよう心がけましょう。

そのまま捨てても良いですし、まだ着れるようであればメルカリなどで売っても良いでしょう。

捨てるのに抵抗があれば、H&Mの古着回収サービスなどを利用するのも検討してみてはいかがでしょう?

無料回収でかつクーポン券がもらえますので、近くにH&Mの店舗があれば、利用してみてください。

今回は服を例にして説明しましたが、服以外のものでも考え方は同じです。

全てのモノが当てはまるわけではありませんが、これを心がけるだけで無駄遣いも無くなりますし、今あるものを大事に使うようになるので、環境にもお財布にも優しいですよ。

ルール3:収納家具を持たない

3つ目は、ズバリ収納家具を持たないようにすることです。

部屋をキレイに保つ、つまりモノを効率よく片付けるには、

  • 家に収納スペースをたくさん作る
  • 少ないスペースを有効活用するための収納術で解決
  • 持ち物を少なくする(収納に頭を悩ませない)

このようになりますが、自宅スペースが広く、場所と予算が確保できればいいのですが、なかなか簡単なことではありません。

だったらテレビや雑誌で紹介されている収納テクニックを磨いて綺麗にしようと考えるかもしれません。

片付けとかが得意で好きであればいいのですが、ズボラだと面倒だし結構大変です。

少なくとも面倒くさがりの私には、とてもできそうにありません。

 

最終的ににたどり着くのは、多少荒療治ではありますが、収納そのものを無くしてしまうことです。

ものをしまう場所は、家にもともとある備え付けの収納だけにして、新たに収納家具、衣装ケースのようなものを持たないようにするのです。

物が増え、しまう場所がなくなってしまうと、新たな場所を確保するためにどうしても収納家具を買ってしまいがちです。

でも、家具が増えれば、当然その分だけ部屋も狭くなります。

家が十分に広ければ良いのでしょうが、そうでない場合、家具にスペースを占領される、さらに狭くなってしまいます。

 

私自身、昔は本棚や衣装タンスなどの家具を持っていました。

仕事柄、引越しする機会が多く、その度に家具を運び出したり、中身の出し入れがとても面倒でした。

その後、断捨離に目覚めた時に思い切って全ての収納家具を処分しました。

本は本棚にしまう必要なありません。

必要なものだけを手元に置いてデスクなどに立てておけば良いのです。

服もタンスや衣装ケースは不要、クローゼットにかけられる分としまえる分の服だけで十分です。

 

結構強引な手段ではありますが、思い切って断捨離や片付けをしたいならば、かなり効果があります。

おかげで今現在、収納家具は一切持たずに暮らしております。

スポンサーリンク

物がない部屋を維持するため出来ることから始めてみよう

ミニマリスト男性の和室インテリア7

以上、ミニマリストが断捨離をして物がない部屋をキレイに維持するためのルールについてまとめました。

やれば簡単にできるものばかりですが、今までの生活をガラッと変えなければいけないので、結構抵抗はあるかもしれません。

まずは部屋をキレイにする第一段階として、床にモノを置かないことから実践してみてください。

 

本気でシンプルライフやミニマリストのような生活をするのであれば、正直言うと、一気にやった方が踏ん切りがつきます。

私のように一人暮らしだったら気兼ねなくできますが、同居人がいるとなかなかそうもいかないでしょう。

同居人がいる場合、まずは自分の身の回りだけ片付けることから始めてみてください。

 

ミニマリストになる前の私は掃除が苦手で嫌いでした。

掃除をしないので部屋は汚く、物で溢れていました。

でも、それではいけないと一大決心をして断捨離を決行、ミニマリストとして生活するようになりました。

そうなると、不思議なもので部屋が汚くなることは2度となくなりました。

さらに、物が少ない部屋だと部屋の汚れや埃が目立つようになり、あれだけ嫌いだった掃除もマメに行うようになりました。

 

今回は不要なものを処分して、物がない部屋を維持し続けるための話になりますので、これから部屋をキレイにしようと検討されているのでしたら、以下の記事を参考にしていただければと思います。