私の場合、自宅で食事をすることが多いので、キッチン周りには最低限の道具は置いてあります。
当然ながら、使った後は鍋や食器など洗いますが、実は食器用洗剤の類を一切使っておりません。
かれこれ5年近くになりますが、今のところ一度も困ったことはありません。
ミニマリストの私が、なぜ食器用の洗剤を使わなくなったのか?
実際にどのように洗っているのかまとめました。
ミニマリストが食器を洗う時に洗剤を使わない理由
まずは、なぜ私が食器類を洗う時に洗剤を使わなくなったかについて説明します。
理由は単純で、ミニマリスト的な生活を始め、徐々に不要なものを処分していく過程で、食器を洗う時に洗剤って必要なのと疑問に感じたからです。
それまでは、普通に食器用洗剤を買ってスポンジで泡立てて普通に洗っていました。
でも、本当に毎回そこまでするのも面倒、洗剤を買うのも億劫に感じていました。
そんな時に、確かテレビで禅宗のお寺での修行の様子を紹介していたドキュメンタリーが放送されていました。
その中で食事の作法についても項目があり、一通り食べた後、たくあんでお椀類をぬぐうようにしてキレイにし、最後はお湯を注いで飲み干していたのです。
その後は、特にお椀類を洗うこともなく、元のところに片付けます。
(お椀をすすぐ水ですら勿体無いということです)
へぇ〜、禅寺では洗剤とか使っていないのだなあというのを知り、だったら自分も同じようにして問題ないと思うようになったのがきっかけでした。
それから、食器類はもちろん、鍋などを洗う時も洗剤を使うのを一切やめることにしたのです。
ミニマリストは洗剤なしで鍋や食器をどのように洗っているのか?
では、洗剤を使わないでどのように食器や鍋を洗っているのか?
別に特別なことは何もしてません、普通に水(お湯)で洗い流しています。
お鍋や食器についた汚れは、水につける、あるいは流水でキレイに十分キレイに落ちます。
落ちきらなかったものは手かプラスチック製の柔らかいタワシでこすればOKです。
写真はスポンジですが、今はやめて柔らかいフラワータワシに変えました。
(↑こういうやつ)
心配な油汚れも熱めのお湯で流せばキレイになります。
あとは、布巾で水気を拭いて棚にしまうだけです。
布巾で拭くことで、落ちきらなかった油分もしっかり取れます。
(もちろん、布巾はそのあとお湯でゆすいでキレイにします)
鍋やフライパンにこびりついた焦げも、水につけ置きしたあと、タワシやスポンジでこすればキレイに落とせます。
ガンコな汚れはメラミンスポンジを使えばキレイになります。
湯飲みやコーヒーカップの茶しぶなどは時々メラミンスポンジを使ってます。
このやり方で、今のところ食器用洗剤を買う必要もなくなり経済的にもおトクです。
モノを減らすこともでき、一石二鳥です。
洗剤なしで食器を洗っても食中毒などにかかったことは一度もなし
以上、食器類を洗う時になぜ洗剤を使わないか、そしてどのように洗っているのかについてまとめました。
おそらく、洗剤を使洗う理由は、汚れをキレイに落とすとのと、雑菌類がつ久野を防ぐためではないでしょうか。
私自身も水洗いを始めた当初、その心配はありましたが、今は全く気にならなくなりました。
洗剤を使わなくなって5年程度経ちますが、これまで一度もそのせいで具合を悪くしたことはありませんし、食中毒になったこともありません。
食器用洗剤を使わなくても体調を悪くすることはほとんどないでしょうから、自信があれば神経質になる必要もないのかもしれません。
(もちろん万人に勧めるものではなく、あくまで一例として聞き流してもらって構いません)
ただし、衛生的な問題もあるので正直、積極的にオススメするものではありません。
こう言う生活をしている人もいるんだと言うぐらいに思って、できるかもしれないと思ったら試してみる程度で良いかもしれません。
ちなみに、以前はスポンジでしたが今はフラワータワシに変更しました。
水はけも良く、衛生上にも良いです。
汚れもつきにくく、結構長持ちします。
食器も傷つきませんので安心です。