ミニマリストとは自分の必要最低限の物だけを持って暮らす生き方です。
そのため、差異はありますが基本的に持ち物は少ないです。
もしミニマリストになりたいならば、まずは身の回りの不要な物を処分することから始めます。
いわば「断捨離」です。
しかし、ミニマリストはただ物が少ないだけではありません。
今回は物以外にも身につけたいミニマリストの断捨離の思考についてまとめてみました。
ミニマリストが目指すべき4つの断捨離「物・金・食・考」
せっかくミニマリストを目指すのであれば、物だけでなく次のような思考も身につけたいところです。
- 物の断捨離
- 金の断捨離
- 食の断捨離
- 考の断捨離
この4つの考え方についてまとめてみました。
「物の断捨離」からスタートしてミニマリストの入口へ
まず、ミニマリストになりたい、そこまでいかなくとも、物にあふれた身の回りを何とかしたい。
そうなりたいのであれば、まずやるべき事は「物の断捨離」。
身の回りにある不要なものを片付け、処分する事です。
とはいえ、なかなか踏ん切りがつかず、片付けやミニマリスト関連の本やブログなどを読み漁って、心の準備ができてからやろうと思っているのではありませんか?
でも思っているだけでは、いつまでたっても変わりません。
ミニマリストになったら自分の何かが変わるだろうと期待をしているのはわかりますが、本当にそう思えるかどうかは、実際にやってみないとわかりません。
まずは、余計な事は考えず無心になって部屋の片付けをしましょう。
実際に物の断捨離をする際、何を捨てて何を残すのか迷うでしょう。
こればかりは、あなたの心のままに従うしかありませんが、参考に私が実践するときのは次のルールで実践しております。
- 1年以上使っていないものは捨てる
- 電子化できるものは捨てる
- 買い直すことができるものは捨てる
2.の電子化については写真を撮って思い出として取っておくことも含めます。
詳しくは以下の関連記事を参照ください。
「金の断捨離」で無駄遣いをなくす
物の断捨離で身の回りがキレイになったら、次に考えたいのは「お金」のことです。
お金の断捨離は、無駄遣いを無くし、自分に取って必要なものに使うようにしましょうということです。
ミニマリストになりたい、または物を減らしてシンプルに暮らしたいと思う理由の1つとしてお金の問題があるのではないでしょうか。
- 物が少なくなれば余計なものを買わなくなりお金が貯まる
- 今後も物価が上がるだろうから節約思考を身につけたい
これはあくまで一例ですが、実は私自身もミニマリストを目指そうとした理由の1つでもあります。
今は少し調べれば、いくらでも節約術がありますので、ここでは具体的な節約テクニックについては触れません。
ここでは大雑把に考えてみます。
- 物の断捨離をすれば身の回りの物が減る
- これ以上物を増やさないよう、これ以上不要な物は買わない
- 物が減れば生活空間も広くなくて良いので狭い部屋でも良い
- 狭い家なら家賃もやすくなり、光熱費も相対的に抑えることができる
- 物が少ない生活になれれば、徐々に無駄遣いすることもなくなる
と、このように無意識のうちに節約思考が身につきます。
細かい節約テクニックを探す前に、まずはミニマリストの生活習慣を手に入れられれば自然とお金の減り方も少なくなり、貯まっていることでしょう。
ここまで出来れば、あとは個別に毎月の家計を確認し、もっと出費を抑えられるものを洗い出して見直せば良いでしょう。
例えば生命保険や携帯電話料金などは大幅な節約を期待できるかもしれません。
「食の断捨離」でカラダをキレイにして健康を手に入れる
物と金の断捨離ができたら「食の断捨離」にも目を向けてみましょう。
食の断捨離というと食費の節約が思い浮かぶかもしれませんが、それだけではありません。
むしろ食べ過ぎの方に目を向けるべきです。
食生活というものは恐ろしいもので、改善するのにこれほど苦労するものもありません。
特に私の場合、小さい頃から「たくさん食べろ、そして残すな」と躾けられ、なかなかその習慣が抜けきれません。
とにかく私の場合はお腹いっぱいになるまで食べないと満足できず、わかっちゃいるけどやめられないという状態です。
健康のためには腹八分目が良いというのは実証されているのですが、わかっていても昔からの癖を直すのは大変で、いつまでたっても若い頃と同じように食べてしまいます。
当然太ってしまい、コレステロール値も高くなります。
今後、いつまでも健康にいるため、そして多少でも見栄えの良い体を手に入れるためには、食の断捨離を取り入れなければいけません。
私が実践しているのは「一汁一菜」という食事スタイルです。
名前の通り主食にご飯(パンなどでも可)、おかずとして具だくさんの汁物だけにします。
汁物は野菜、そしてタンパク質である魚か肉を入れます。
実際に作ってみると、結構美味しく、体もそのスタイルに慣れていくことでしょう。
なお、食べるもの(食材)の選び方も大事です。
いくら安いからといって、添加物たっぷりのものばかり食べていては体に毒なのはいうまでもありません。
なるべく体に良い物を選んで食べたいものです。
「考の断捨離」で習慣を見直し時間を捻出する
最後は「考」。
言いたいのは「物事をシンプルに考えること」、そして「効率の良い生活習慣を身につけること」です。
これを漢字一文字で表してみました。
仕事でもプライベートでも、まずは1つのことに集中して取り組んでモノにすれば良いのですが、横からあれも良いなどと見聞きすれば、それも試してみようと取り入れて、ごちゃごちゃになってしまいます。
私も周りの情報に気を取られ、なかなか集中できず事が進まないということはよくありました。
何か成し遂げるたいのであれば、やはりシンプル、単純明快に物事を考えられる方がうまくいくものです。
そういう思考を取り入れたいというのも、私がミニマリストを目指した理由の1つです。
ではどうすれば良いのか?
これもあれこれとたくさん調べても混乱してしまいますので、まずは毎日の生活習慣を改善することから始めることにしました。
その中でも私が苦手だったのが「早起き」。
今更と思われるでしょうが、早起きができるようになれば、それだけ朝できる事が増えます。
そして、その日1日ゆとりを持って生活する事ができます。
そのようなことから始め、次に一日の生活の中で無駄なことをしている時間がないかピックアップしやめてみます。
例えばテレビをみない、ゲームをしない、ネットサーフィンをしないなど。
そこからブログを書くとか本を読む時間を捻出する事ができ、有意義に時間を過ごせるというわけです。
詳細については、以下の関連記事を参照ください。
自分にあったシンプル思考でミニマリスト生活を実践したい
以上、ミニマリストとして身につけたい4つの断捨離の思考についてまとめました。
まずは身の回りにある不要な物を処分する事で、気持ちも軽くなり、物以外のことについても断捨離的思考、ミニマムな考え方を取り入れやすくなります。
私自身、この4つの考えを常に念頭に置いており実践しております。
しかし、食と考(生活習慣、シンプル思考)はまだまだ発展途上です。
この4つの断捨離思考を身につけられたら、もしかすると今まで見えなかったものが見えてくるかもしれません。
とはいえ、あまり過度な期待をすると、邪心が上回ってうまくいかないような気がします。
今は余計なことを考えず、目の前の無駄な物、事、習慣などを1つ1つ取り除くことに集中したいです。