実はあまりスープカレーは好きではなかったのですが、先日外でスープカレーを久々に食べてみたら、とても美味しかったです。
とろみがかったルーで食べるのが好きだった私が、さらっとしたスープカレーの味の深さに今更ながら感動しました。
でもスープカレーについてはいくつか不満があります。
それは外食、いわゆるスープカレーの専門店で食べると高いこと!
1皿食べるのに1,000円以上するのは当たり前、さらに凝ったものだと2,000円近くするものも。
観光客などが、札幌名物としてたまに食べるならそれでもいいですが、地元でランチとして食べるにはちょっと厳しいです。
未だに景気もよくないのに、毎回昼食に1,000円近く払うのは厳しいかなと。
とはいえ、やはり美味しいものは時々食べたくなります。
ではどうすれば良いか?
答えは簡単!
「自分でスープカレーを作ればいい!」
ということで、自宅でスープカレー作りにチャレンジしました。
素人や初心者が自宅で作るならスープカレーの素を使えばいい
スープカレーというと、普通のカレーと違い使ってるスパイスの調合だったり、作り方だったり、すごく難しそうに感じます。
でも、それはプロや料理慣れした人が作る本格的なスープカレーの話です。
初心者や、私のように料理が苦手な素人はそんな無理をする必要はありません。
ありがたいことに、今はスープカレー専用のスパイスの素が売っています。
札幌はスープカレーの本場ということもあり、スーパーなどに行けばスープカレーの素が置いてあります。
有名なのはベル食品のものですね。
最初はこれを買おうと思ったのですが、どれぐらいの目分量で使えば良いかわからなかったので、今回は使い切りタイプのものにしました。
私が買ったのはピーアンドピーというところで作っている「うちのスープカレー」です。
1人前ずつの使い切りタイプです。
何種類かあるのですがオーソドックスでどんな材料でも合わせやすい、あっさりトマト味にしました。
1つ200円ぐらいです。
100%自己流!スープカレーの材料と作り方
続いて、今回使った食材と、自己流スープカレーの作り方です。
材料
スープカレーの素を使って作りますが、当然中に入れる具材がないと美味しく仕上がりません。
レシピによって材料の組み合わせは色々あるでしょうけど、今回はスーパーなどを次の食材を調達しました。
【材料(2人前)】
- スープカレーの素
- 鶏の胸肉(250g程度)
- 玉ねぎ(中1個)
- パプリカ(使うのは半分)
- ズッキーニ(1本)
- ブロッコリー(適量、冷凍物で良い)
- 水(400cc弱)
カレーの定番であるじゃがいもと人参は安売りしていなかったので、今回は使いませんでした。
本当はナスを使いたかったのですが売っておらず、代わりにセールをしていたズッキーニをチョイス。
肉は本格的に作るなら骨つきモモか手羽元が良いのでしょうけど骨がゴミになるので、安売りしていた胸肉を使いました(もちろん北海道産)。
作り方
続いて作り方です。
基本的にスープカレーの素のパッケージに書いてあった作り方に沿っています。
①材料を適当な大きさに切る
②鍋に油をひき、鶏肉を炒める
鍋にこびりつくのを防ぐため、最初は弱火で表面の色が変わるまで炒め、その後中火にし焦げ目がつく程度炒めます。
③切った野菜を入れて炒める
鍋の大きさによってはいっぱいになりますが、満遍なくかき混ぜながら炒めます。
この時、ブロッコリーはまだ入れません。
④水を400cc程度(2人前)入れ、5分程度煮込む
水と一緒にブロッコリーもここで投入します。
煮込み時間は5分としていますが、野菜の固さや大きさなどを考慮し、もう少し長めに煮込んでも良いでしょう。
野菜の旨味を出したいならば長めに煮込むと良いです。
⑤仕上げにスープカレーの素を入れ、一煮立ちさせて出来上がり
私が使ったスープカレーの素はこんな感じ。
左側の小さいパックは辛さを調整するスパイスです。
全て入れてもさほど辛みは強くありません(ゴールデンカレーの中辛よりマイルドかな)。
仕上げにこれを全て入れ、よくかき混ぜ、沸騰したところで完成です。
美味しそうにできました。
見た目は(笑)。
初めて自分で作ったスープカレーの味の感想は?
冒頭の写真のように、それとなく盛り付けてみました。
早速自分で作ったスープカレーを実食しました。
味はスープカレーの素を使っていますから、さすがに美味しかったです。
最初に材料を炒め煮込んだので、野菜なども旨味もよく出ていました。
ちょっと失敗だと思ったのは、水の量が多かったかなということです。
野菜の水分が結構多かったせいか、その分薄まってしまいました。
それでも全く食べられないほどヒドくはないので、初めてにしては及第点です。
2人前作りましたので、翌日にもう一度食べました。
こちらはスープカレーを温めるときに、卵をそのまま落としてアレンジしてみました。
一晩おいたのが良かったのか、野菜は味がしみて美味しく、スープも昨日ほど薄さを感じずちょうど良いくらいでした。
スープカレーでも一晩おいたら美味くなる説は当てはまるのでしょうかね?
スープカレーの素を使えば自炊でも結構簡単、アレンジも自由自在
以上、料理が苦手な私でもできる、初めてのスープカレーづくりチャレンジ、
実際の作り方についてまとめました。
自炊して感じたのは、スープカレーは結構自由な発想で作ることができるということです。
私が使った材料も、決してスープカレーの王道というわけではありませんが、それでも十分に食べられる美味しさには仕上がりました。
野菜も一般的に使うニンジン、じゃがいも、玉ねぎだけでなく、様々な野菜を使うことができます。
キノコを使っても美味しそうです。
肉も鶏もも肉なら、もっと柔らかくコクも出るでしょうし、豚肉や牛肉を使ってもいけそうです。
肉以外にエビや貝など海鮮類もいいですね。
スープカレーはご飯を合わせることがほとんどですが、バゲット(フランスパン)やカンパーニュでもいいですし、うどんやパスタを合わせても美味しいかもしれません。
作ったのは一度だけですが、このように次はどんな食材を入れようかなと考えるのも楽しくなります。
さらにスープカレーはルーカレーと違い小麦粉等でとろみがついていませんので、結構ヘルシーです。
カレーのスパイスそのものは体に良いものも多く、。野菜をたっぷり使えば栄養もたくさん取れます。
そう考えると、実はスープカレーはダイエットや健康にも良い食べ物といえます。
一度作ったことで、作り方のコツもわかってきたので、また近いうちにスープカレーを作るつもりです。