私がミニマリストという存在を知り、2ch(現5ch)界隈で「持たない暮らし」「極限までものを持たない」「トランク1つで暮らしたい」というスレッドが話題になっていた頃のことです。
当時の私は徐々に断捨離をはじめ、持たない暮らしに近づいていこうとしました。
それと同時に2chのスレッドやまとめサイトなどで様々な部屋の様子を見たりしていました。
漫画などからもミニマリストや極限を切り取るような画像が引用されることもありました。
今回は、その中で今でも強烈に覚えている1枚についてです。
漫画「孤高の人」の主人公森くんの部屋はまさに極限のミニマリストだった
2010〜13年ぐらいに、持たない暮らし、持たない生活などにハマったのであれば見覚えがあるかもしれません。
今でもあるのかなと、色々と探してみたらありました。
<matome.naver.jpのページより引用>
そう、これこれ!
当時は極限の暮らしの行き着くところはこれじゃないかというのに十分なインパクトのある画でした。
今でこそミニマリストというと、何となくおしゃれな雰囲気を醸し出していることが多いですが、これはそんなもの微塵も感じさせません。
とりあえず部屋は寝るだけ、インテリアや部屋の作りなど全く関係なし。
この薄汚れた感じが極限のリアルが滲み出ています。
この一コマは「孤高の人」いう漫画で、主人公である森文太郎の部屋を描いたものです。
部屋には何もなく、自分の持ち物は傍にあるリュックだけ。
部屋の明かりもランタンです。
当時の界隈では、時折この画を引用してコメントなどするケースを見かけました。
実際に同じような暮らしをして、部屋を晒す強者もいました。
果たして、現在でも彼らは極限の生活を継続しているのでしょうか?
ミニマリストも驚愕の「孤高の人」とはどんな作品?
1コマだけですが、結構衝撃的で主人公の性格なども伝わりますね。
さて、この画が描かれた「孤高の人」とはどんな作品なのでしょうか?
この作品は週刊ヤングジャンプで、2007~11年まで連載されていました。
もともとは新田次郎さんの小説が原作で、漫画化されたものです。
(ただ、原作とは結構異なる部分も多い)
先ほどの1コマをご覧いただいてお分かりの通り、主人公の森文太郎はいわゆるミニマリストです。
と言っても、当時はミニマリストという言葉は普及しておらず作品中でも出てきません。
この作品は登山がテーマで、主人公は登山が趣味、というより人生そのもので、他のものに一切興味を示しません。
だから、ミニマリストになるのは必然だったのでしょう。
登山をすることで主人公の心境にも変化見て取られ、どのように成長するのかというのが、作品の見所ではあります。
登山に興味があれば面白いでしょうし、そうでなくても他のものに一切興味がなく、ただただストイックに登山に向きあう姿は、ミニマリストやシンプルライフの何かに通じるものを感じられるかもしれません。
「孤高の人」の何もない部屋を見て自分が目指す姿をイメージし直す
ミニマリストやシンプルライフの生活にのめり込むと、とにかく身の回りにある不要なものを処分することに気をとられがちです。
まあ、自分の煩悩を取り除いて悟りに近いものを得たいのであれば、極限まで減らしてみるものいいかもしれません。
それによって自分に必要な何かが見えるかもしれません。
(もちろん、強要しているわけではありません。)
結局何を言いたいのかというと、今回紹介した漫画の1コマがミニマリストが物を手放して行き着くゴールはこうなるかもしれないというのが想像できる画だということです。
この画を見て、何となく「持たない暮らし」、「極限まで物を持たない生活」を極めるとこうなるというのが見えてきます。
ここから、こういう環境(状況)が自分にあっているかどうか想像を膨らせてみてください。
正直なところ、どう感じましたか?
身軽になって心地よいと感じるかもしれませんし、あまりにも殺風景で空虚すぎる空気が耐えられないかもしれません。
ミニマリストやシンプルライフを実践していると、それぞれ自分で定めたゴールがあると思います。
しかし、まだそれが見えておらず試行錯誤しているというのであれば、ミニマリストの行き着く先がどうなるかというのを、今回の画でイメージしてみると良いかもしれません。
そこから、自分はどれぐらいの物を持って暮らすのが心地よいのか考えるのに参考になるかもしれません。
ちなみに私ですが、初めて孤高の人のあの部屋を見たとき、ここまでは無理と思ったものの、嫌悪感等は感じませんでした。
もう少し小綺麗な空間と、トランク1つに必要最低限の家電ぐらいでサッパリ暮らすライフスタイルを妄想し、今に至っております。