ミニマリストの持ち物の中でも気になるのは、パソコンやスマホなどのガジェット類です。
最近は多機能でコンパクトなものが多いので、ミニマリストライフを送るのには欠かせないものになっております。
今回は、男性ミニマリストの私が持っているガジェット類とこだわりについて取り上げていきます。
男性ミニマリストが持っているガジェットを紹介します
まずは、現在所有しているパソコン、スマートフォン(スマホ)、タブレット、周辺機器類を公開します。
パソコン
まずはパソコン。
こちらは普段の仕事・プライベートに欠かせないものになっており、これがなくては生活できません。
メインで使っているのが左側の「MacBook Pro 13インチ」のもの。
右側の「MacBook Air 13インチ」は先代のメインPCです。
ミニマリストならば1台だけで良さそうに思われがちですが、もし壊れてしまったら大変なことになってしまうため、予備も必要なため2台持ちです。
Macにしている理由は大したものではなく、5年前に試しに買ったところ使いやすかったのでいつの間にかメインになっていただけです。
最近はメインのMacBook Proの調子があまり良くなく、そろそろ買い替えを検討しています。
次はコスト等勘案し、久しぶりにWindowsマシンにしようかなと思っているぐらいです。
スマートフォン(スマホ)
スマートフォン(スマホ)はずーっとiPhoneを愛用しています。
4Sから始まり、5c→6と経て、今はiPhone8です。
iPhoneにしたのは、初めてスマホをいじった時に一番使いやすかったからです。
そこからずっとiPhoneユーザです。
(Macを使っているのもiPhoneと同期が取りやすいのも理由の1つです。)
最新のも気になってはいますが、今現在の使い方ならば8で十分です。
タブレット
タブレットは2台。
左は2015年に買ったiPad Air、右は2014年ぐらいに買ったiPad2です。
当初タブレットは持つつもりはなかったのですが、試しに使ってみたら思ったより便利だったので、愛用しています。
特に電子書籍を読むのに便利で今では欠かせないガジェットになっております。
2台持っている理由は、左側のAirは本来のタブレットとして、右側はテレビ用にしています。
(これのおかげでテレビ本体を持つ必要がなくなった!)
周辺機器類
続いて、パソコンやスマホ周りの関連ガジェットです。
以前はプリンタやスキャナ、メディアドライブなどの周辺機器を持っていたのですが、今では不要になり処分した結果、これだけになりました。
果たしてこれをガジェットと呼んで良いのかわかりませんが、手元にあるのはこれだけです。
この中で一番使用することが多いのは左下にあるイヤホン、トレーニングをする際によく持ち歩いています。
iPhoneに付属していたApple純正の有線イヤホンです。
以前はAnkerのワイヤレスイヤホンを使っていたのですが、汗のせいで壊れてしまいました。
ワイヤレスは防水とはいえ塩分を含む汗には弱そうで、汗っかきの私には向いていないようです。
あとのものは使用頻度は低いですが、たまに使うことがあり持っているものです。
右上はUSB変換アダプタ、MacBookProのコネクタがUSB-Cしかないので、以前のタイプのUSBをつなぐ時に使います。
左上はマウス、ノートパソコンのトラックパットがダメになった時の予備です。
残りはSDカード、USBメモリの補助記憶装置(外部メモリ)とモバイルバッテリーです。
モバイルバッテリーは5年ほど前にスマホを購入した時にauからもらったものです。
今にモバイルバッテリーに比べると容量も少ないですが、スマホの充電には十分なので時々持ち歩いて使っています。
ガジェットの電源ケーブルの悩み
ガジェットを使うにあたり欠かせないのが電源です。
モバイルバッテリーもそうですが、自宅で使う分には普通にコンセントから電気をとれば十分です。
しかし、ちょっと困っていることもあります。
これは、スマホやタブレットを充電する時に使うケーブルです。
ご覧いただいた通り、元々のケーブルに100円ショップで購入した延長コードをつないで使っています。
なぜこのようにしているかというと、ケーブルの長さが短いからです。
そのままの長さだと1m程度しかなく、充電しながら操作する時に長さが足りないのです。
コンセントの近くで使ってはいるのですが、それでも取り回しをするとケーブルが短くて結構不便です。
たまたま以前購入した1mの延長コードがあり、それを足したら使いやすくなったので、写真のような状態で使っているというわけです。
なんとも不恰好ではありますが、家で使う分には、その辺はこだわらないので十分です。
最近はケーブルがそのままの状態が嫌だということで、巻き取り式のケーブルを使うミニマリストもいますが、私自身はその辺は気にならないため、購入時についていたケーブルをそのまま使っています。
ただ、もう少し長いといいなというのが個人的希望ではあります。
ちなみに、ノートパソコンの電源ケーブルは十分な長さがあるので問題ありません。
将来的にはノートPCとスマホだけにまとめたい
以上、今回はパソコン等の電子機器のガジェットについて取り上げました。
今はガジェット類も便利なものが多く出ています。
例えば、ケーブルを差し込むことなく置くだけで充電ができるQi対応の充電機器(ワイヤレス充電)。
ケーブルいらずで見た目もスッキリするので、ミニマリストやシンプルライフが好きであれば魅力的なアイテムです。
でも私自身、ケーブルが見えてしまうのは充電している間だけで使い終わったら元の場所に仕舞えば良い、それに差し込む手間となども今のところはストレスではないので、Qiの充電機器は必要ありません。
(将来的にはわかりませんが)
なお、今後ガジェットについて考えていることは、
- 次に買うスマホは一通り大きいサイズにして、タブレットをなくす
- 新しいノートパソコンが欲しい(Windowsマシン)
あとは、今よりもガジェット類を増やさず、今の数を保つことができれば良いなと思っております。