私がミニマリストになった理由の1つに、物を少なくすればお金を使うことなく節約できるだろうという考えがありました。
正直、頑張って働いてもなかなか給与が上がらず、なかなかお金もたまらずモヤモヤしていた時期がありました。
お金を貯める方法は、
- 収入を増やす
- 支出を減らす
このいずれかです。
(投資するというのもありますが、これは収入を増やすに含めます)
昭和の終わりから平成にかけバブルが崩壊し、頑張っても収入がなかなか増えない。
そうなると支出を減らして節約するしかない。
そんな苦しい暮らしを続けているという声も聞こえてきそうです。
私もその一人で、収入は今後頑張って増やすとして、支出を減らし節約するにはどうすればよいだろうか?
そして導き出したのがミニマリストになることでした。
おかげで支出を減らすことはでき、少しずつお金も貯まるようになりました。
でも、そういう生活を続けていると1つの疑問にぶち当たります。
「貯めたお金って、一体何に使いたいのか?」
お金の理想的な使い方は「形に残らない」ものに
頑張ってお金が貯まったのは喜ばしいことですが、じゃあ一体どんなことに使いたいのか?
まあ、そんなのは人ぞれぞれなので、自分が好きなように使えばいいのです。
な〜んて言ったら話が終わってしまいますが、結局はこうなっちゃいます。
どんなことにお金を使ったら満足するのかなんて人それぞれですから。
では、私自身はどんなことにお金を使いたいのか?
以前からなんとなくイメージはできており、改めて整理したところ、次のような結論が出ました。
お金のことを考える時、いつも思っているのは、
・形に残るものより残らないもの
・物より事
・記録より記憶あの世には何も持っていけないのだから、体験にコストを使いたいです。
明日、その辺のことを整理してブログに書いてみよう。#ミニマリスト
— きたかぐら #北海道のミニマリスト (@kita_kagura) 2019年7月4日
先日Twitterで呟いたことをそのまま掲載しましたが、私の場合は形に残るものではなく、経験として記憶されるものに使いたいと考えてます。
簡単に整理すると、お金を使って様々な体験をして、自分の記憶に残り血肉になればいいなと思っております。
「形に残らない」ものにお金を使うことって具体的にはどんなことか?
私がお金を使いたいことは、
- 形に残るものより残らないもの
- 物より事
- 記録より記憶
なんか仰々しく書いてしまいましたが、実際にはそんな大層なものではありません。
- ちょっと美味しいものを食べたい
- 楽しい体験ができるお店に入りたい
- 色々な観光地に出かけて、様々なものを目にしたい
こんなことで良いのです。
多分、ちょっと頑張れば叶えられるものです。
私自身、生きているうちは、様々な美味しいものを飲み食いしてみたいという欲望は昔からあります。
また、日本及び世界各地の自然の絶景、歴史的建造物等々を見て回るのも好きで、それこそ死ぬまでに生きたい絶景をこの目に焼き付けたいという夢もあります。
今はなかなか叶えられていませんが、健康で体力のあるうちに叶えたいです。
それには、当然それなりの資金がなくてはいけませんので、それに向かって頑張っているところです。
ミニマリストになる前は形に残るものにお金をかけていた
今では物に執着しなくなりましたが、ミニマリストになる前は逆に形あるものにお金をかけるのが当然と考えていました。
そんなに多くもないお金を有効に活用するには、自分の手元に長く残るものに使わないと勿体ないと考えていました。
お金をパーッと使って何も残らないのが寂しいと思っていたのです。
どこか旅に出た時は、何か記念になるものを必ず購入して、部屋に飾っていました。
また読んで為になった本はずっと手元に残しておくのが当たり前でしたので、一時は1,000冊以上所有していたこともありました。
それこそ壁一面の本棚を備え付けた部屋を作るのが夢だった時期もありました。
それが何をきっかけかは忘れたのですが、徐々に物に対する執着はなくなっていきました。
もちろん、ミニマリストになってからのことです。
確か「人は死んでしまったらあの世に何も持っていけないので、最後は何も残す必要はない」というようなことを目にしてから大きく考えが変わった覚えがあります。
言われてみればその通りで、だんだんと物に執着するのがバカバカしくなっていきました。
そう思うようになってからは、心と体がなぜか軽くなった気がしました。
結局節約するにしても自分が何に一番お金を使いたいかは常に意識するべし
以上、私なりのお金の使い方についての考え方をまとめました。
私の場合はミニマリストという生き方があっているせいか、物より様々な経験にお金を使いたいということを語りました。
でも、言いたいのは節約するのは良いのですが、それを何に使いたいのかは常に考えておいた方が良いですねということです。
私みたいみたいに経験に使うのも良いですし、それこそずっと欲しかったお宝を手にする為に使うのだって良いのです。
中には自分ではなく家族のために使いたいというケースだってあるでしょう。
お金を何に使いたいかは、人それぞれで構わない。
でも、何に使いたいか分からず、ただ漠然と節約していたらモチベーションが続きません。
今は苦しいけど金を手にしたら思い切り贅沢してやるんだと、あまり具体的な目標でなくとも全然構わないです。
お金は時として人を狂わすこともある怖いものですが、夢を与えてくれることもあります。
苦しい生活が続くと目標・目的を失いがちですが、なんのために節約しているのかは忘れないようにしたいものです。