なるべく必要最低限のものを持って暮らしたいと同時に考えることは、出来るだけコンパクトなものにしたいことです。
大抵のものはなんとかなるのですが、厄介なのが生活家電です。
個人的には「洗濯機」「冷蔵庫」「電子レンジ」です。
とにかく大きくて場所を取るというのがもっぱらの悩みです。
一人暮らしですので、そんなに大きなものは必要ないのですが、特に洗濯機って一般的な小型タイプのものも、それなりに大きさがあります。
家に置いとくと場所を取るのはもちろんのこと、引越しなどをするときに持ち運ぶのが大変です。
思い切って洗濯機を持たないという選択もあるのですが、やはりないと不便です。
手洗いは手間がかかりますし、近くのコインランドリーなどへ行くのも面倒で結構コストがかかります。
そんな中、先日たまたま「折りたたみ洗濯機」が登場!という記事を目にしました!
あんなでかいものを折りたたみ?
一体どんなものなのか気になりチェックしてみました。
収納できて折りたためる小さい「サンコーの洗濯機」
サブ洗濯機の時代来る? 戸棚にしまえる「折りたたみ洗濯機」 https://t.co/izHoCAKtiq pic.twitter.com/UWgAOR2hGb
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) August 1, 2019
確かに折りたたみができている・・・。
まあ折りたたむというとり、引っ込めてコンパクトにするというのが正解ですね。
しかもデザインもシンプルですね。
これはミニマリストやシンプリストが喜びそうな洗濯機ではないでしょうか?
私も一目見て、これいいかもと思いました。
サンコー「折りたため洗濯機」のメリット・デメリット
紹介されていた洗濯機はサンコーというメーカーが開発したものです。
製品の紹介動画もありました。
とにかく小さくてシンプルなのがいいですね。
どれぐらいのスペック(性能)があるのか、メリットとデメリットを洗い出してみました。
メリット
- コンパクトに畳め、収納が可能
- 1回で3kgまで洗濯可能
- 本体の重さも4.6kgと比較的軽い
- ホースがついており、蛇口から直接給水可能
デメリット
- 洗い・すすぎのみで脱水機能はついていない
- 全自動ではないので2度洗い、すすぎなどをする場合は都度給水する必要あり
- 弱洗いなどの機能はなし
コンパクトな分、当然機能が制限されます。
この洗濯機の立ち位置としては、一般家庭で汚れのひどいものや色落ちしやすいものを別洗いしたり、レジャーで外に持ち出して使いことを想定しているようです。
今度洗濯機を買い換えるときはサンコー製のこの商品で十分かな
この洗濯機を見たとき、これは一人暮らし用(特に男性)にとっては十分じゃないかと感じました。
衣類もそんなに記事がデリケートで傷みやすいものを持っているわけではないので、普通に洗えれば十分です。
洗濯物の量も3kgもあれば2〜3日に1度ぐらいの洗濯で十分。
そして何より安く場所を取らないというのがいいですね。
これならば、引越しなどでも自分で十分持ち運べる大きさ・重さです。
多少、選択をするときに何度か水の入れ替えなど手間がかかる作業はあるものの、これぐらいなら全然問題ありません。
(手洗いするより楽です)
それに、終わった後は畳んでしまうこともできますので、インテリアで生活感を出したくないときにもいいかもしれません。
唯一の悩みどころは脱水がないということです。
ここだけは頑張って手で絞ってもいいでしょうし、あるいは脱水専用機を別に購入しても良いかもしれません。
(ものが2つに増えてしまいますが、それでも全自動洗濯機より安く場所も取らない)
もっとこの洗濯機が出ていれば、間違いなくこれを買っていたでしょう。
今ある洗濯機が3年前に買い換えたばかりの全自動なので、さすがに手放すには気が引けます。
もう少し使い倒してから買い換えようかなと考えております。
洗濯機が折りたためるなら、冷蔵庫や電子レンジもそういうのができないかなと期待してしまいますが、さすがに無理かな。