先日、さっぽろ東急百貨店で開催された「ジャイアント馬場展」を観にいってきました。
小学生時代にリアルタイムで馬場さんが戦っている姿を観て痛みとしては、結構ワクワクものでした。
実際に展示されていた馬場さんの愛用品や写真、ポスターなど貴重なものも多く、思った以上に見応えのあるものでした。
今回はほとんどの展示品等が撮影OKでしたので、写真を中心に紹介していきます。
等身大のジャイアント馬場フィギュアやリングシューズで大きさを体感できる
私がいったのは2019年8月10日でした。
亜麻色の髪の乙女からPERSEUS-ペルセウス-と続いたミニライブ☺️肉眼で見る島谷さん眩しすぎました・・☺️素敵な夏のひとときをありがとうございました? #島谷ひとみ さん #tokyu_dept pic.twitter.com/l7mZFr2FL5
— さっぽろ東急百貨店 (@TOKYU_DEPT_sp) August 10, 2019
当日は1階で島谷ひとみさんと木山裕策さんのミニライブが開催されていたのですが、それをスルーし9階の特設展示場まで一直線に向かいました。
こんにちは!Twitter担当のポプラです。9階催物場では等身大の #ジャイアント馬場 さんがお迎えしております! #ジャイアント馬場展 8/11(日)17時まで #tokyu_dept pic.twitter.com/Wrqq7vWF90
— さっぽろ東急百貨店 (@TOKYU_DEPT_sp) August 1, 2019
【札幌 #馬場展 直前情報⑫いよいよ本日10時から!】北海道・さっぽろ東急百貨店9階催事場にて、皆様のご来場を心よりお待ちしております! 中央エスカレーターからお越しいただくと「馬場さん」が皆様をお出迎えします。会場内は一部を除き写真撮影ができます。ここもフォトスボットです! pic.twitter.com/4zifPB7YdL
— 【公式】ジャイアント馬場記念館 (@gb_memorial) August 1, 2019
11日までの開催でしたので、ギリギリ間に合いました。
入口では等身大のジャイアント馬場さんがお出迎えしてくれます。
写真では伝わりにくいかもしれませんが、ガチでデカイです!
209cmの大きさを体感できます。
別の場所にはガウンを羽織った馬場さんの姿も。
足元には馬場さんの足型が置いてあり、比べることができるようになっております。
私の足の大きさが27cmなのですが、余裕ですっぽり入ってしまいます。
これが16文と言われた大きさ(実際は34cm)なのですね。
馬場さんの大きさが更にわかるものとして、リングシューズも展示されていました。
これも写真ではわかりづらいですが、実物は相当デカイ!
こんな足でキックを食らったらと思うと想像するだけで恐ろしくなります。
貴重な写真や愛用品の数々が多数展示
ジャイアント馬場展では、馬場さんが生前に愛用していた品々や、貴重な写真などが多数展示されていました。
馬場さんの愛用品の数々
個人的にはガウンや葉巻セット、そして名刺が珍しかったですね。
馬場さんの貴重な写真いろいろ
写真も数多くあったのですが、特に目についたものだけを。
プロ野球時代の写真はなかなか見られないので珍しかったですね。
高校時代の馬場さんが若い!
三沢光晴の結婚式の写真を見て、なんか涙ぐんでしまいました。
最後のは写真とはちょっと違いますが、面白かったのでついでに。
チャンピオンベルトやトロフィーも
実物のチャンピオンベルトやトロフィーも実物を見られるとは思っていませんでした。
ベルトは年季が入っていましたね。
チャンピオンベルトは「PWFヘビー級王座」、「インターナショナル・ヘビー級王座」、「ユナイテッド・ナショナル・ヘビー級王座(UN王座)」のいわゆる全日本プロレスの三冠ヘビー級王者の3つのベルトですね。
全日でもっとも権威があるベルトです。
当然触ることはできませんが、目の前で見ることができて密かに嬉しかったです。
過去のプロレス興行のポスターが見応えあり
そして、意外と貴重だったのが全日本プロレス立ち上げ時から馬場さんの晩年にかけての、札幌中島体育センターで開催された大会を中心に集められたポスターです。
これは昔からプロレスを見ていたファンからしたら、当時のレスラーがたくさんおり、すごく懐かしいです。
初期の髭を生やした天龍や、改名前のジャンボ鶴田、ボボ・ブラジルやブロディまで!
こういうポスターを見ると当時のプロレスのことを思い出しますね。
最近はめっきりプロレスを見る機会も減ってしまいましたが、久々にテレビや会場で観戦したくなりました。
プロレスファンなら絶対見ておくべきと言いたいところなのですが、期間限定なので、今度はどこで開催されるまではお預けです。
新日ファンで全日には興味がなくても、当時のプロレスの雰囲気は伝わるので見ておいて損はないでしょう。
今回、札幌でこういう展示会が企画され見ることができて本当に良かったです。