食器って不思議なもので、大して高いものでなくても、長年使っているともったいない気持ちが働いてなかなか捨てられません。
私も一人暮らしを始めてから、少しづつ食器類が増えていき、いつの間にか場所を占有してしまいます。
でも使っていなければ無駄になりますので、意識して処分しないと食器は減りません。
それに気づいてからは定期的にチェックして、ようやく必要最低限の数にまで減らすことができました。
今回は、一人暮らしの男性ミニマリストである私が保有している食器・カトラリー類を紹介します。
一人暮らしの男性ミニマリストが愛用している食器を紹介
私が今現在使っている食器・カトラリー類は冒頭の写真にあるものが全てです。
もう少し減らせないかなと思いつつも、今はこれだけの数でやりくりしています。
順番に紹介していきます。
スープ皿
こちらはコーンポタージュなどを飲むときのスープ皿です。
実家で使ったものを1つもらって使っています。
白でデザインも気に入っており、20年近く使いづつけています。
最近はスープ類は全てこれに入れおり、味噌汁もこれに入れています。
ミッキーの大皿
メインのおかずを盛り付けるときに使っている大きな皿です。
実家にあったのですが、これ使えと無理やり押し付けられてしまい持っているものです。
別にネズミのファンではないのですが、実際に使ってみると大きさ的にちょうどよく、ご飯もこれに盛りつけてワンプレートするのに便利です。
深皿
先ほどの大皿とは別ぬ、深皿も持っています。
サラダ、カレーなど結構いろいろな料理に使えて便利です。
あとはレンジで野菜を蒸したりするのにもちょうどいいです。
100円ショップで取り急ぎ買ったものなのですが、結構使い回しています。
デザインもシンプルで結構気に入ってます[ad]
陶器のマグカップ
こちらは陶器のマグカップ、IKEAで購入したものです。
当初はコーヒー用にでもと思ったのですが、今は緑茶や白湯を飲むのに使っております。
グラス(タンブラー)
ガラス製のグラス。
家でたまにはお酒でも飲めればいいなと思い、ワインやウイスキーなど何でも合わせられそうなタンブラータイプのものをIKEAで購入しました。
が、家で滅多に飲むこともなくなり出番は少なめ。
それでもたまに使うことがあるため、捨てずに取ってあります。
箸・スプーン・フォーク等カトラリー類
最後にまとめてカトラリー類を。
一人分だけ揃えています。
本当は箸だけあれば十分じゃないかと思ったのですが、やっぱりスプーンとかないと不便なこともあります。
箸は最近買い換えた100円ショップのものです。
大きいスプーンとフォーク、ナイフは実家で使っていたものです。
多分30年以上になるのですが、特に買い換える理由もないので、そのまま使い続けています。
小さいスプーンは最近購入したもので、コーヒーを入れるときやヨーグルトを食べるときに使っています。
一番左にあるのはアイス用のスプーン、溶けやすいタイプのやつです。
献血をしたときにもらったのですが、家で滅多にアイスを食べないため出番がありません。
もしかすると出番があるかもしれないと思いキープしていますが、機会がなければ処分するつもりです。
一人暮らしの男性ミニマリストが使っている食器の収納方法は
今回紹介した食器類ですが、数も多くないため、キッチン上部にある棚にまとめて収納しています。
これでも十分余裕はありますが、もう少しスペースがあけば、さらにスッキリした収納になりそうです。
なお、左側に見えるタオルみたいなものはこちらです。
キリンのデザインをした小型のハンドタオルです。
なぜか同じものが2枚、実家にあったものをもらいました。
結構面白いデザインで気に入っており、何かに使えないかなと考え、鍋敷きやミトンがわりに使っております。
これはボロボロになるまで使いづつけるつもりです。
一人暮らしのミニマリストならば1人分の食器があれば十分
以上が、一人暮らしの男性ミニマリストが保有している全ての食器・カトラリー類を紹介しました。
お皿類は以前よりもかなり減らしました。
家でご飯を食べるときはワンプレート料理と汁物にすれば、ミッキーの大皿とお椀と箸だけあれば十分です。
今のところ、1人で食べるにはこれで全く問題ありません。
いずれお皿もミッキーの皿1つだけにしようかと思っています。