住まいの中でもキッチンは様々な物が集まる場所です。
そして毎日家事をする場所ですから、手に届くところに様々な物を置いて放置しがちです。
実は一番片付けが難しく、シンプルな空間を作るのが難しいのがキッチンではないでしょうか。
今回は一人暮らしミニマリストである私の自宅のキッチンを公開します。
そしてどのようにして、シンプルにしたのかについてもまとめました。
一人暮らしミニマリストのシンプルなキッチンを公開
まずは、現在のキッチンの様子を画像で公開します。
この通り、必要最低限の物以外は表に出さず何も置いていません。
とにかく、見えるところに物を置かないようにする。
この点だけを注意して、シンプルなキッチンにしております。
唯一見えているのは、やかん、手を拭くためのタオル、たわし類、ふきん(ダスター)ぐらいです。
やかんは一番使う機会が多く、外観もシルバーでキッチンとうまく溶け込めるので、置いてあっても違和感がないので、これだけは常時コンロに載せています。
たわし類は水切りをしなければいけないので、外に出して干して乾燥されておく必要があります。
見た目を気にするのであれば、水切り後に見えないところにしまっても良いのですが、これも毎日使うものなので外に吊るしたままにしております。
ちなみにお皿などを洗うときには洗剤等は使わず、水(お湯)で流しながらこすります。
お皿類はナイロンのたわし、鍋などは亀の子たわしを利用しています。
これで十分洗い落とすことが可能です。
こちらはふきん類。
畳んでこのように置いておくか、洗った後干しておくかのどちらかです。
これも頻繁に使うものなので、収納せず見えるところに置いてあります。
特に洗い物をした後はシンク周りが水浸しになってしまいますので、すぐに拭くことができるようにしております。
ちなみにシンクの排水溝口はもともとあったゴムの蓋は外したままにしております。
ゴムの蓋をしたままだと、なかがすぐに汚れやすくなりますので、外しておいた方とが何かと便利なのです。
ちなみにゴム蓋は住居備え付けのものですので捨てるわけにはいきませんので、別のところで大事に保管しております。
ミニマリストがシンプルなキッチンを作り上げた3つのポイント
古い家で設備も新しくないため、決しておしゃれとは言い難いキッチンではありますが、現状で出来る範囲でシンプルにしているつもりです。
ポイントはとにかく見えるところに物を置かないという1点だけなのです。
シンプルなキッチンに物を置かないようにするためにはどうすれば良いか?
3つのポイントにまとめみました。
物自体をできるだけ少なくし全て見えない場所に収納
1つ目はとにかく必要最低限の物しか持たないことに尽きます。
物がたくさんあるから収納場所も確保しなけれないけない。
食事をするたびに片付けるものがたくさんあるから面倒になり、ついついその場所に置いてしまうのです。
私が現在使っている食器、鍋類などは全てキッチン備え付けの棚に収納しています。
これは一人暮らしだからできるのだろうと言われてしまえばそれまでですが、仮に何人で暮らしていようと不要なものに溢れていては、いつまで経っても片付きません。
まずは、普段使っていない食器や調理器具をチェックし、処分することも検討してみましょう。
なお、私が一人暮らしで保有している食器類、調理器具などについては以下の記事を参照ください。
生ゴミはすぐに集めて冷凍庫に保管
2つ目は料理をしているときにどうしても出てしまう生ゴミについてです。
たいていの場合、調理をしているときに出た生ゴミはシンクの隅に置いてある三角コーナーに捨てているのではないでしょうか。
私も一人暮らしを始めた当初は三角コーナーを使っていたのですが、実は結構後片付けが面倒で、さらにシンクが汚れやすくなりませんか。
三角コーナーに溜まったゴミを袋に移し、さらに三角コーナー自体を洗って綺麗にするときに残ったカスがシンクの排水溝受けに溜まり、また掃除しないといけません。
三角コーナーって結構面倒じゃないかと思うようになり、いつの間にか使わなくなっていました。
調理のときに出た生ゴミはその場でビニールなどに入れ、冷凍庫に一時保管し、ゴミの日に捨てるようにしました。
こうすることでシンクもあまり汚れなくなり、手間も少なくなり、三角コーナーをおく必要がなくなりました。
なお、生ゴミ以外のゴミが出た場合は、シンク下の収納スペースにまとめて保管し、処分しています。
自宅で出たゴミは全てここに集めています。
室内にもゴミ箱をおかず、面倒ですが都度ここに捨てに行くようにしています。
洗い物をした後はすぐに拭いて収納する
さらにもう1つ厄介なのが、食器などの洗い物です。
食事が終わった後、洗い物をして水切りカゴに入れて、その後収納するというパターンが多いような気がします。
しかし、そもそも水切りカゴ自体が結構大きなもので、場所を占有してしまいます。
(中にはおしゃれな水切りカゴもありますが場所を取ることに変わりありません)
食器を片付ける時って、カゴからとって布巾で拭いて棚にしまって流れになりますが、カゴからとってわざわざ拭くのも結構手間です。
でも、どうせ拭かなければいけないならば、洗った後すぐ拭いて棚にしまえばいいのです。
洗ったばかりで水分が多いですが、そんなのどうってことありません。
布巾は多少水気を多く吸い取りますが、どうせ終わった後に洗うのならば、どのタイミングで拭いたって変わりないはず。
そのことに気づいてからは、洗い物をした直後にすぐに拭いて棚にしまう様にしました。
このおかげで水切りカゴはいらないですし、作業を減らすことができます。
また、お皿の数も減らし洗い物自体が少なければ、めんどくさがりでも数分で終わるので習慣化してしまえば良いのです。
こうすれば食器などを出しっぱなしにせず、綺麗なキッチンを保つことが可能です。
ミニマリストのシンプルなキッチンは見せない収納にすると簡単
以上、一人暮らしのミニマリストがシンプルなキッチンを作るための方法とポイントをまとめました。
とにかく、見えるところになるべく物を出さず、しまえるものはしまうこと。
そして、しまう手間などを省くため、持ち物を最低限にすることがポイントです。
これならオシャレなど美的センスがない私でもシンプルな空間を作ることができます。
中には見せる収納でオシャレに見せる実例などもありますが、あれはインテリア上級者、かつマメに掃除や整理整頓ができる方向けです。
面倒くさがりで、なるべく家事も減らしたいのであれば、見えるところに物を置かないのが簡単です。
一人暮らしならば、比較的簡単に実行できるかもしれませんが、2人以上で住んでいるとなかなか難しいかもしれません。
その場合は、まずは現状を分析し、そして使っていない食器・調理器具・調味料などの食料などないかないか洗い出し、処分することをオススメします。
物がたくさんあると掃除や片付けをするのが面倒になり挫折しやすいです。
これが参考になって、キレイでシンプルなキッチンを手にできたのであれば幸いです。