ミリマリスト生活の中で減らしたいものはいろいろありますが、家庭から出るゴミもそのうちの1つです。
なるべく家からゴミが出ないような暮らしをしたいなと思ってはいるのですが、実際にはなかなか難しいものです。
その中でも、もっとも悩まされるものがチラシなどの紙類です。
勝手にポストに投函され、放っておいたらドンドン溜まってしまいます。
そしてまとめて捨てなければいけないのですが、本当に面倒です。
このチラシ類、何とかならないものか考えてみました。
勝手にポストに投函されるチラシを受取側が分別処理するのは面倒
自分自身ではなるべくゴミを家から出さないように工夫しながら過ごしているのですが、どうしようもないのがチラシ類です。
チラシのほとんどがいらないものばかりなのに、勝手に自宅のポストに投函されてしまいます。
ポストから取るのも面倒になってしまうのですが、ちゃんとチェックしないと、大事な手紙やハガキが紛れていることもあるので放置するわけにはいきません。
そのため、一度ポストからチラシを出して、そのまま一度家に持ち込まざるを得ません。
持ち込んだチラシは結局ゴミになるのですが、分別して紙類の回収日まで保管する羽目になります。
しかも紙類の回収は月に2~3度くらいで、それまで持っていなければいけません。
役所などに回収ボックスはありますが、わざわざ持っていくのも面倒です。
燃えるゴミとして出す方法もありますが、その場合有料になってしまいます(札幌市の場合)。
勝手にゴミにされたチラシをなぜこちらが金をかけて処分しないといけないと思うと、少し腹立たしくなります・
とにかく自分で買ったわけでもないのに、勝手に投函されて溜まってしまうチラシ。
本当に悩ましいです。
不要なチラシの投函は手間と時間の無駄にしかならない
とにかく、家のポストに勝手に投函されるチラシって無駄でしかありません。
- 自分が欲しいわけでもないのに勝手にポストに投函される
- そのチラシは各家庭でゴミとして分別処理しなければいけない
- 紙類の回収日は多くないので、自宅での保管期間が長くなる
このように、いらないものを勝手にポストに入れられ、それを捨てるためゴミの分別・保管・回収を、わざわざ自分でしなければなりません。
チラシさえ入っていなければ、こんなことする必要もなく、まさに無駄な手間と時間を取られてしまいます。
これを防ぐ方法としてチラシ禁止ステッカーを貼ったらいいとオススメしているケースもありますが、正直なところ効果は期待できないでしょう。
チラシを配達(ポスティング)する側からしたら、とにかく数をこなさなければいけないので、そんなステッカーなんて見向きもしないでしょう。
貼っていても投函されるに決まってます。
まあ、向こうも商売ですし、こればかりはどうしようもないのかなと。
もっと簡単に不要なチラシ類を回収出来る仕組みができればいいのに
勝手に自宅のポストに不要なチラシを投函されてしまうことの理不尽さについてまとめました。
しかし、根本的な解決策は今のところないのが現状です。
いくら国が自治体がゴミの削減に努め、無駄をなくしましょうといったところで、ペーパーレス化が進んでいないため何も変わらないのです。
ペーパーレス化するにしても、お金はかかるし、機械を使いこなすの苦手な方も実際にいるので、そう考えると難しいと思われます。
結局は無駄とわかっていても紙で印刷したものを配るのが簡単なわけです。
食料や日用品のチラシならニーズはあるにしても、不動産・政治家の選挙がらみのチラシ類なんてほとんど読まれないのではないのでしょうか。
法律や条例などで制限をかけてもいいのかなと考えましたが、きっと業者側も裏の裏をかいてチラシをばらまくはずなので効果は期待できないでしょう。
しばらくは、チラシを片付ける手間からは逃れられそうもありませんので、何か良い方法を色々と考えてみるしかなさそうです。
逆に、こんな変なチラシがあったとSNSやブログで発信してウケを狙うをいうのは面白いかもしれません。