ダイエット中は食生活に気をつけならなければならないのは言うまでもありません。
普段の食事はもちろんですが、もう1つ気をつけるのは「お酒」です。
飲み過ぎは当然良くないのですが、ダイエットにも影響はあるのでしょうか?
お酒の種類によって違いはありますが、基本的にはお酒を飲むと太りやすいと考えて間違いありません。
たまに飲むぐらいであれば大したことありませんが、頻繁に口にするのであればどのような影響を及ぼすか知っておいたほうが良いです。
今回は、なぜお酒を飲むと太りやすくなるのか?
そして飲むのであれば、どのように付き合えば良いかまとめました。
お酒を飲むと太りやすい3つの原因
まずは、なぜお酒を飲んだら太るのか?
その原因は大きく3つあります。
- 糖質が高いお酒がある
- 食欲を促進する
- 脂肪の分解を止めてしまう
順にチェックします。
糖質が高いお酒がある
お酒の中でも、ビールやワイン、日本酒は糖質が多く含まれます。
飲み過ぎれば糖質を摂りすぎることになり、太る原因になります。
食欲を促進する
こちらは実際に飲んでいるとお腹が空きやすくなり、知らず知らず食べすぎているという経験はありませんか?
アルコールを取り込むと、なぜか食欲が湧くのでしょう。
それは、アルコールは胃を刺激し、それによって胃液の分泌量が増え、消化も早まることで食欲増進につながるからです。
特にビールなどを飲むと、脂っこいものを食べたくなります。
さらに酔いもまわり判断力が鈍った状態では、食べる量のコントロールも効かなくなります。
その結果、知らず知らず食べ過ぎてしまうというわけです。
こういうことを続けていると、太るのは必然とも言えるでしょう。
脂肪の分解を止めてしまう
さらにお酒を飲むと脂肪が溜まりやすくなります。
アルコールが体内に入ると、分解されアセチル補酵素A(アセチルCoA)という物質ができるのですが、過度に蓄積すると、脂肪の増加につながることがわかっております。
また、アルコールの分解の過程で身体にたくさんのエネルギー(カロリー)があるというシグナルを送り、エネルギーを蓄えようとするため脂肪が蓄積されてしまうのです。
これ以外にも、お酒の飲み過ぎで筋肉にダメージを受け、筋肉量が減り代謝が落ちることにもつながります。
どうしてもお酒を飲むとき気をつけるべき3つのポイント
やはりお酒は太ってしまう。
ダイエット中は禁酒するのが理想ですが、大人になるとお付き合いもあり、なかなかそうもいきません。
また働き盛りの世代は仕事でのストレスもあるでしょうから、時にはお酒を飲んで発散したい時もあるでしょう。
どうしても飲みたいのであれば、無理に我慢する必要はありません。
ただし、以下のことに気をつけて、お酒と食事を楽しむようにしましょう。
お酒はできれば蒸留酒を
まずは飲むお酒ですが、できれば蒸留酒である焼酎やウイスキーなどが好ましいです。
蒸留酒は糖質が少ないので、他のお酒に比べれば太りにくいです。
さらに、できれば水やお湯・炭酸水で割ると良いでしょう。
どうしてもビールや日本酒を飲みたい場合は、乾杯のコップ一杯程度にとどめると良いでしょう。
おつまみは食物繊維が多く、脂っこくないものを
次におつまみです。
まずは、サラダなど野菜を多めに食べ、食物繊維を摂るようにします。
これにより糖質の吸収がゆっくりとなります。
特に枝豆やお漬物(塩分には注意)はオススメです。
そして食べるものは、糖質と油分が少ないものが好ましいです。
(どうしても食べたい場合は、量は少なめに。)
稀に、本物の酒豪の中には、つまみなど不要と何も食べないなんて場合も見受けられますが、それはそれで内臓に与える刺激が強過ぎます。
これではダイエット以前に健康を害してしまいます。
やはり、お酒を飲む際は必ず何かお腹に入れるようにしましょう。
締めはできれば食べない、どうしてもという場合はお茶漬けか雑炊を
お酒が進むと、どうしても締めにラーメンが食べたくなってしまうことが多いですね。
先ほども触れた通り、お酒が入ると食欲が増進され、アルコールによって体内の水分が蒸発、塩分も少なくなり、体が欲するからです。
しかし、これこそがお酒で太る最大の原因となるのです!
できれば、飲みながらおつまみでしっかりとお腹を満たしておくのが好ましいです。
どうしてもシメを食べたい時は、麺類ではなくご飯物(お茶漬けや雑炊、おにぎりなど)にしましょう。
ご飯に汁を吸わせて体積を増やせば、少量でも満足しやすいので、締めとしてもちょうどよいのです。
逆に、小麦類は体を冷やしてしまい代謝が落ちるため、太りやすくなると言われておりますので避けるのが無難です。
最近流行りのシメパフェなんて食べたら大変。
太りますと宣言しているようなものなので、ダイエット中なら我慢しましょう!
お酒を飲むのはできれば週1が理想的
以上、ダイエットとお酒の関係についてまとめました。
基本的に、ダイエット中はお酒を飲まないのが好ましいです。
しかし、どうしても飲みたい・飲まなければならない時は、飲むお酒の種類やおつまみに注意しながら口にするのが良いでしょう。
そしてできれば週1回程度が好ましいです。
とはいえ、普段から頻繁にお酒を口にしているのであれば、長年の習慣を変えるのは難しいでしょう。
そんな場合は、まずは飲むお酒の種類、おつまみから見直して、徐々に改善していくのが良いです。
その後、少しずつ飲まない日(休肝日)を増やすと良いかもしれません。
ただ、あまりにもストイックにお酒を止めてしまうと逆にストレスが溜まってしまいます。
それに、たまにはストレス発散し、何も考えすに飲み食いしたい時もあるでしょうから、そういう時まで節制しろとは言いません。
翌日に食べる量をコントロールするなど、うまく工夫すれば良いでしょう。
なお、私もお酒は好きで時々飲んでしまうのですが、最近はたまに外で飲む程度になりました。
家では飲まないようにしてコントロールしています。