ハンコはまだまだ処分せずに持ち続けないといけないのだろうか?

持ち物

ミニマリストになった今でも、周りを見渡しては不要なものはないかなと探し続ける日々です。

中には滅多に使うことはない物もあるのですが、絶対に捨てられないものがあります。

その1つがハンコ(判子)です。

本当は手放したいくらいなのですが、さすがにそんなわけにはいきません。

今回はミニマリストの私が保有しているハンコについてです。

スポンサーリンク

ミニマリスト男性が持っているハンコ一覧

ミニマリストの印鑑2

まずはじめに、今現在ミニマリスト男性の私が保有しているハンコを公開します。

上から順に、

  • 実印(18mm)
  • 銀行印(9mm)
  • 認印(ゴム印)

です。

 

実は長い間実印は持っていなかったのですが、フリーランスになった時にさすがに持っていないと困るため、ネット通販で購入しました。

ただ、今のところ滅多に出番はありません。

 

銀行印で使っているものは、確か中学か高校の卒業記念にもらった9mmの物です。

口座開設した時に、他にハンコを持っていなかったので、これでいいやと登録しました。

本当はもっとしっかりしたものがいいのでしょうが、印鑑登録を変更するのが面倒なので、そのままずっと使っています。

 

そしてちょっと珍しいのが、このゴム印。

ミニマリストの印鑑3

ゴム印というとシャチハタ製のものが一般的ですが、これはちょっと違います。

こちらは昔、とある銀行に出向していた時に作ったものです。

銀行は何かと書類に押捺することが多く、こういうゴム印がないと大変です。

ここでの業務を終わった時に、特にハンコを回収されなかったので、そのまま自分用として引き続き使っております。

 

ミニマリストの印鑑1

インクが切れたら、印面に直接垂らして補充します。

このゴム印が意外と使い勝手がよく、そのまま使い続けております。

とりあえず男の一人暮らしでしたら、これだけあれば困ることはありません。

ミニマリストがハンコを使う機会はどんな時?

紹介した通り3種類のハンコを持っておりますが、実際のところ日常で使う機会なんて滅多にありません。

昔だったら、書留の郵便物や宅配便などの荷物を受け取る時のハンコとして使うことが多かったのですが、今は宅配物や郵便物を直接受け取る時は押印せず普通にペンでサインして終わりということがほとんどです。

重要なものはフルネームで書くように指定されますが、それ以外は苗字だけでおしまいというパターンが多いような気がします。

私の記憶が正しければ、ここ5年くらい受け取りの時にハンコを押したことはありません。

 

あとハンコを使うことがあるのは金融機関で口座を開設するときや、役所で書類を提出するような手続きする時の押すくらいしかありません。

金融機関ですら最近では開設時に判子不要というところも増えており、どんどん使う機会は減りつつあります。

スポンサーリンク

ハンコを使わなくても良い世の中はくるのだろうか?

今回はミニマリスト男性の私が保有している印鑑と、実際に使われるケースについてまとめました。

今は本当にハンコを使う機会は減っており、使わない物を保有しているのは本当に煩わしいのです。

とは言っても簡単にポイと捨てるわけにもいきません。

小さい物ですのでしまうのに場所をとる物でもありませんが、逆にいうと紛失しやすいデメリットもあります。

いずれにしても、しばらくは大事に持ち続けるしかなありません。

 

これだけハンコを使う機会が減っており、政府もデジタル法案を立案するくらいです。

しかしながら、判子業界からは反発が出ておりますし、実際のところまだまだハンコを使うケースはありますので、完全になくなるのはまだまだ先の話になりそうです。

でも、やっぱりハンコを押すのって面倒ですので、早く無くなって欲しいです。