最近はキャッシュレス化も進み、現金払いをする機会はかなり減りました。
それでもまだまだ現金払いしなければならないケースは多々あります。
その時に煩わしいのが財布にたまってしまう小銭類です。
特に10円より小さい単位の1円玉と5円玉、気をつけていないとすぐに財布にいっぱいになって片付けるのが大変です。
現金払いが少なくなった今ではずっと財布にたまったままということも珍しくありありません。
財布がパンパンに膨らむのが嫌なので、時々小銭を出して整理するようにしてますが、困るのはその先です。
出した小銭を果たしてどのようにするのか悩むこと多くありませんか?
今回は私が行っている方法について取り上げます。
手元にたまった小銭を片付けするための唯一のオススメ方法
手元にたまってしまった小銭(硬貨)を綺麗に整理する方法は、金融機関のATMに預け入れすることです。
この時、どこのATMでも良いというわけではありません。
ズバリおすすめなのはゆうちょ(郵便局)のATMです。
金融機関のATMにはいろいろとありますが、主なものは銀行と郵便局になります。
銀行のATMは様々なところにあり便利なのですが、実は設置場所によって小銭(硬貨)の扱いが違います。
ほとんどの場合、小銭が扱えるのは有人店舗(支店)に設置されたATMのみとなります。
店舗外やコンビニATMなどでは、まず小銭(硬貨)が扱えるATMはありません。
更に有人店舗の小銭が扱えるATMでも取扱時間の制限があり、大抵は平日の9時〜18時までで、それ以外の時間帯は取扱はできません。
一方、ゆうちょのATMはありがたいことに、ほぼどこのATMでも小銭の預け入れが可能です。
しかも土日祝日でも預入ができるのです。
郵便局は日本全国どこにでもあり、ほぼ全ての局にATMが設置されていますから、探すのも難しくありません。
利便性を考えると、ゆうちょのATMで小銭を預けるのが1番オススメです。
手元にたまった小銭を片付ける方法は?
手元にたまった小銭ってどのようにしているでしょうか。
一般的に考えられる方法は、だいたい次の通りではないでしょうか。
- 普段から現金支払なので都度なるべく小銭を使うようにする
- 自宅などで貯金箱などに貯める
- コンビニ等にある募金箱に入れる
- (子どもなどがいれば)お小遣いとしてあげる
- 一定額貯まったらATMなどに預け入れする
基本的にはどの方法でも、財布や手元から小銭を手放せることができれば良いでしょう。
さすがにいらないから捨てる、処分する、断捨離するなんてことはないでしょう。
1円でも大事なお金には変わりありませんから。
個人的には現金支払の機会は少ないので、小銭は貯まってしまうのは悩みどころです。
コンビニなどの募金箱に入れてもいいのですが、実はあまり信用しておらず、ちゃんと使われるのかどうかもわからないものに1円たりとも入れたいと思わないのです。
(あくまでも個人的見解ではありますけど)
かつては空き瓶に小銭を貯めていたことがあるのですが、実は貯まっても大した額にはなりません。
それを大量に銀行などに持ち込んで預入しようとすると、書類を書かされたりと結構面倒だったりします。
銀行側も正直なところ面倒な手続きなので、あまりいい顔はしません(笑)
なので私は何度かに分けてATMに預入し、その後は気が向いた時にゆうちょのATMで入金するようにしています。
面倒なのでキャッシュレス化と1桁の支払いを無くしてほしい
以上、手元にたまった小銭の片付け方についてまとめました。
流石に細かいからと言って捨てるわけにもいきませんから、結構悩みどころでははあったのですが、ゆうちょのATMに預け入れる方法で落ち着きました。
ただ、結構面倒なのは事実、なるべくならそんな手間がなくなればいいなと願うばかりです。
個人的には、出来るだけキャッシュレスで支払いをし、手元に小銭がたまらないように心がけています。
あと、支払うときも1円単位になると本当に面倒です。
個人的には1桁の単位は切り捨てでなく、繰り上げして多少高くなってもいいので、10円単位で値段を揃えてほしいくらいです。
だいたい1円2円だけ手元にあっても買えるものなんてないのですから、1円玉と5円玉は廃止してくれてもいいくらいです。
硬貨は製造するのに結構コストがかかりますし、国も今後はいっそうキャッシュレス化を推進し、硬貨・紙幣の流通量を減らそうとしているので、そのままうまくいってほしいと願っております。