最近はミニマリストもブログやSNS、YouTubeの動画など様々な方法で情報発信をしておりますが、その時の作業環境ってどんな感じなのでしょうか?
今回は男性ミニマリストである私が、普段ブログを書く時のパソコンの作業環境とツール類について紹介します。
世のブロガーさんたちの作業環境をみると、モニターを何台も並べた高性能なパソコンや様々なガジェットが並び、まるでコクピットのようなものもあれば、ノートPC1台だけというケースもあります。
ミニマリストは、出来るだけ持ち物を少なくしたいと考えていることが多いので、やはりシンプルになる傾向が多いと思われます。
ミニマリストブロガーの執筆作業スペース
まずは、私がブログを自宅でブログを書く時の作業スペースを紹介します。
基本的にはリビング(居間)の押入れを利用した書斎で執筆することが多いです。
椅子は札幌に引っ越してきてから購入した普通のものです。
デスク専用というわけではありませんが、デザイン的にこれが部屋に合うので選びました。
座りごごちはごく普通、途中で体が痛くなったりだるくなったら立ち上がったりするのですが、逆に体を動かすことになりよかったかもしれません。
なお、どうしても椅子に座るのも億劫なくらいだるいときは、座椅子に横たわって膝にノートパソコンを載せて作業する時もあります。
【関連記事】:ミニマリストが紹介する押入れを机がわりにしミニ書斎にする活用術
ミニマリストブロガーはノートパソコンで執筆
続いて、ブログを書くときに使うパソコンなどについて。
最近はスマホやタブレットの方が普及しておりますが、やはりブログなどを書くときは、パソコンが便利です。
デスク上に置いてあるのは、ノートパソコンとスマホ、あとは夜はデスクライトを使うくらいです。
(メガネはおまけ)
スマホや写真を撮ったり、投稿したときにスマホ画面での見え方をチェックするのに使います。
それ以外は現在愛用のMacBookPro(13インチ)1つで全て作業しています。
自宅などでフリーランスで仕事をしている場合、作業効率を上げるため追加のモニターやキーボードを使うケースもありますが、私は特にそのままでも支障はないので用意していません。
またマウスも使っておらず、ノートパソコンのトラックパッドでそのまま動かしています。
初めて切り替えたときはちょっと心配でしたが、トラックパッドの操作に慣れるとすごい楽で、今はマウスを使う方がわずらわしいくらいです。
ちなみに自宅や外出先の席でコンセントを確保できるときは、電源コンセントを差しっぱなしにして作業しています。
ケーブルがちょっと邪魔くさく見えてしまうかもしれませんが、まあ誰も見ているわけでもないので、あまり気にしていません。
なお、最近のノートパソコンのバッテリーは性能が良いので、電源ケーブルを差したままでも自動で調整してくれるので劣化することはありません。
(かつてノートパソコンのバッテリーが劣化し膨張してしまったことがありますが、無償で修理してもらい今は問題なく使っています)
【関連記事】:MacBookProのバッテリー膨張で修理に出したら無料で交換対応してもらえました
とはいえ、万が一メインで使っているノートパソコンが故障しないとも限らないので、以前メインで使っていたMacBookAirを予備で保有しています。
私が買ったのは5年くらい前のものですが、最近のAirは価格はほぼ変わらずに性能がアップしているので、次回買い換えるときはProでなくAirにしようかと思っております。
ブログを書く際に使うアプリ・ツールなど
次は、ノートパソコンを使ってどのようにブログを書いているのかと、その際に使うアプリやツールについてです。
WordPress
このブログを含め、私が運用しているブログ・サイトは全てWordPressで書いております。
(この辺はブログ作業の専門的な話になるので、わからなければ飛ばしてくださいませ)
WordPressで記事を書く際、専用のアプリもあるようなのですが、私はブラウザで直接アクセスして、そのまま直に打ち込んでいます。
エディターはGutenbergにせず、ClassicEditorに変更するプラグインを入れて使っております。
このスタイルで今のところ困っておりませんので、何かない限り変更しないつもりです。
画像サイズやファイル形式の変更は「プレビュー」
続いて、ブログ記事を書く際に欠かせないのが画像(写真)です。
使う画像は自分でスマホで撮ってものを使っております。
撮影したデータはMacやiPhoneの汎用写真アプリに保存されるよう設定されており、作業時にノートパソコン側のアプリから必要なものをコピーしています。
写真はそのままだとデータが大きかったり、ファイル形式が異なる場合があるので修正しなければいけません。
こういうときに専用のアプリを使うケースもありますが、私はMacに元々入っている「プレビュー」で変更しています。
写真サイズの大きさは「ツール」→「サイズを調整」で変更可能です。
また、ファイル形式を変更するときは「ファイル」→「別名で書き出す」を選ぶと設定画面が出てきます。
私は基本的に全て「JPEG」形式に変更しています。
画像の加工はWebアプリの「BannerKoubou」
画像の調整は大抵「プレビュー」アプリで済むのですが、場合によってはモザイクをかけたり、画像を明るくするなどの加工が必要なことがあります。
この手のアプリはたくさんあるのですが、そこまで細かい作業は必要とせず簡単に済ませるならば、Webアプリの「BannerKoubou」が便利です。
ここでは操作方法などについて触れませんが、モザイクやぼかし、白黒など主要な加工が簡単にできます。
パソコンにアプリをインストールする必要はなく、Windows、MacなどOSの制限もありません。
出来るだけ簡単に画像加工ができれば良いというのであれば、オススメのWebアプリです。
Macのテキストエディタは「CotEditor」が便利
そして、ブログ編集のときに欠かせないのがプレーンテキストエディタの「CotEditor」です。
ブログを編集する際に、HTMLにのコードを貼り付けたり、フォント形式をクリアな状態にしてWordPressの画面に貼り付けたいときに便利です。
Macに元々入っている「メモ」アプリはフォント形式に依存されてしまうため、テキストを貼り付けるときに変な形で変換されてしまうことがあります。
それを防ぐために、純粋なテキスト形式のアプリがあると便利です。
Macの場合はCotEditorが1番使いやすくて便利、ブログ本文を少し下書きするときに使うのにも便利です。
元々はプログラムのコードを書くために開発されたもののようですが、単純な文字入力の際も使いやすいです。
以上が、ブログ記事などを編集するときに使うアプリ・ツールですが、これだけあれば、ほとんど困ることはありません。
ミニマリストブロガーはノートPCがあればどこでも作業ができる
以上、ミニマリストブロガーである私のパソコン作業環境とツールを紹介しました。
本当は本格的なデスクトップパソコンで大きいモニターを複数台並べて作業するのが楽なのでしょうけど、私の場合はどこでも作業できるような環境にするのが理想でした。
その結果、ノートパソコン1台(と一応スマホも)があれば、いつでもどこでもブログが執筆できるように整えることができました。
(もちろん、WiFiなどネットがつながっていることが前提ですが)
自宅ではノートパソコンでブラウザを開き、radikoでラジオを聴くかミュージック(旧iTunes) で好きな音楽をかけながら作業しています。
スピーカーもノートパソコンに内蔵されているもので十分音質は良いので問題ありません。こだわりたいときや外で作業するときはイヤホンをつけています。
こんな感じでいつもブログの執筆をしながら日々過ごしています。
今はなかなか外に出られない日が続きますが、早く出かけて気分転換しながら作業したいですね。