PR

通勤&ノマドワークに行く時のバッグの中身は【ローカルノマド】

ミニマリストであり、職場とコワーキングスペースで仕事をしているパラレルワーカーで、自宅と行き来するローカルノマドとして暮らしています。

なるべくは少ない持ち物で過ごしたいのですが、最近は外で作業することが増え、ノートPCなどのガジェット類を持ち歩くことが増えました。

今では自宅は寝るだけで、外で過ごすことが増えている私ですが、通勤の時やノマドでコワーキングスペースに出かける時にどんなものを持っていくのか。

今回は、アラフィフミニマリスト男性であり、ローカルノマドで暮らしているの私が、外出する時に持ち歩くバッグの中身を紹介します。

ローカルノマド男性が通勤&ノマドワークに行く時のバッグの中身を紹介

出かける時は、通勤で外仕事をするか、コワーキングスペースでノマドワークをすることがほとんどですので、例外を除き、持ち歩くものは上記の写真のものになります。

あとはティッシュやエコバッグを持ち歩いたり持ち歩かなかったりくらいです。

では順番に紹介していきます。

バッグ(リュック、バックパック)

持ち物を収納するバッグは、GASTON LUGAのリュック(バックパック)です。

以前はトートバッグを使ってたのですが、トート自体が重いことと、容量が多すぎるので、こちらは小旅行用にしました。

持ち歩くもので一番大きいのはノートPC、あとは細々としたものが入れば良いので、シンプルで厚みはあまりないもので十分です。

年齢的にリュックはどうなのかなと思ったこともありましたが、やはり移動する時は肩に背負うと楽なので、大人でも違和感ないものにしています。

ノートPCを入れてもさほど重くない、移動する時も楽になりました。

ノートPC(MacBook Air M4 13インチ)

ノートPCはWindowsも含めて色々使ってきたのですが、現時点で一番使いやすいのはMacです。決してオシャレとかで選んでるわけではありませぬ(笑)。

現在利用しているのはMacBook Air M4 13インチのもの、カラーは自分の好みでミッドナイトにしました。

Macの良いところは、メモリ16GB、ストレージ256GB、さらにM4チップというスペックでコスパが良いことです。WindowsのノートPCで同等のスペックだともっと高くなります。

さらに、トラップパッドの感度がよく、マウスがなしてポインタの移動やクリック、画像などの加工でドラッグをする際も、全く問題なく使えます。私はこれでマウスを手放すことができたのが嬉しいです。もしかするとMacを選んだ一番の理由がこれかもしれません。

あとは、標準でついているアプリも使い勝手が良く、私が行う画像編集は他のアプリを追加せずとも問題なく使えてます。ちなみにOffice系はMicrosoft365のサイトで無料で利用できる範囲で使えるので、こちらも特に困っておりません。

スマホ(iPhone14)

スマホはiPhone、これはガラケーからスマホに変えた際に当時のAndroidと比較し、操作性やスペックが良かったので、それ以来ずっとiPhoneユーザです。

現在は14の128GBを使ってるのですが、私が利用するレベルならスペック的に全く問題ありません。

唯一の不満はケーブル端子がlightningであること、他のものは全てType-Cにしたのに、これのせいで変換アダプタを使わざるを得ません。

もう少ししたら2年間の割賦契約も終わるので、今度変える時にはようやくType-CのiPhoneにする予定です。

タブレット(Fire HD 10)

タブレットは、日によって入れたり入れなかったりしているのですが、外で読書をする予定がある場合は持ち歩いています。

読書用と割り切っているので、amazonのFire HD 10にしました。雑誌を見ることもあるため、Kindleではなくカラーで表示できるFireタブレットにしました。

ノートPCを一緒に入れても、そこまで重くならないので移動で大変ということはありません。

逆にノートPCは置いて、タブレットだけにバッグに入れて出かけることもあります。

充電器・ケーブル

ガジェット類を外で使う時に必要なのが充電ケーブル、1つあれば全ての機器で使えるようにするため、充電器とケーブルを1つづつ持ち歩いています。

充電器はコンパクトなものが良いので、Anker Nano II 45Wを使ってます。今のMacBook Airなら30Wあれば十分なのですが、以前使ってたWindowsノートPCが45Wでしたので、そのまま流用しています。

これでPCはもちろん、スマホ、タブレット、ワイヤレスイヤホン全て充電しています。2つ以上まとめて充電することはないので、ケーブルはType-Cの1mのものがあれば十分です。

なお、ノマドワーカーの必需品の1つとしてモバイルバッテリーを使ってる場合もありますが、最近はカフェは滅多に行かずコワーキングスペースがほとんどですので、電源も確保できるので困りません。

それに一仕事するくらいなら、各ガジェットが充電切れになることもないので、仮にカフェで作業するにしても問題ありません。

ワイヤレスイヤホン

本当はなくてもいいかなと思うのですが、作業時に気分転換や気分が乗るようにラジオやサブスクなどで音楽を聴くことがあるため、ワイヤレスイヤホンを持ち歩くようにしています。

現在使っているのは「SOUNDPEATS Capsule3 Pro Plus」、こちらは縁がありモニターとしていただいたものですが、音質も良く低音も結構ズンズンと響き、品質は良いです。

最近はノマドで作業をしている時は、ほとんどつけているので、当初の耳が痛い問題もなく、慣れてきました。やはり1つあると便利かなと思います。

ノート・ボールペン

今はノートPCやスマホで作業したりメモしているので、手で文字を書くということが少なくなりましたが、それでも直接書いて整理したりすることもあるので、邪魔にならない程度の薄さのノートをバッグに入れてます。

これは100均で購入した薄いルーズリーフのものですが、時々使うことがあるので、いざという時に役立っています。

実際に書く時に使っているのは、こちらのボールペン。両親にもらったバーバリーのものですが、今まで使っているペンで一番高価なので、今でも使っています。

元々黒・赤・シャープの3色ペンでしたが、シャープペンの部品は壊れてしまって取り外しました。実際のところボールペン2色あれば困らないので、今はそのまま使っています。

財布・名刺入れ

外で何か購入する際の支払はスマホの電子決済を利用しているのですが、それでも現金払いや夜遊ぶ時は必要になるので、必要最低限の現金と、カード類を入れています。

もはや財布にお金をかけることも無くなったため、100均で購入したものを使ってます。

あとは外で名刺交換だったり、コワーキングスペースの入館カードを入れるのに名刺入れも持ち歩いています。

本当は全てスマホに集約できればいいのですが、まだまだ先の話になりそうです。

水筒(水ボトル)

仕事のオフィスやコワーキングスペースで、デスクに置いておく水ボトルも持ち歩いています。

現地に紙コップなどは用意されているのですが、量が少ないので、いちいちくみに行くのが面倒なのと、外で飲みたくなった時のことを考え、ボトルを使ってます。

基本的に水しか入れないので、保温・保冷機能は不要、量も300mlくらいで十分、あとはバッグに入れて嵩張らない条件で選んだのが無印の水ボトルです。

ボトルが平たいのでバッグに入れても膨らまないのが良いです。

ハンカチタオル

個人的には小さくてもタオルがないと落ち着かないので、ハンカチタオルは必需品です。

以前までは色や柄に拘らず、貰い物などを使っていたのですが、最近はモノトーンで持ち物を揃えたい欲が出てきたので、真っ黒なハンカチタオルを使っています。

真っ黒なタオルって、実は店頭ではなかなかなく、通販で購入した方がすぐに手が入ります。

多少高くつきますが、品質が良いものを選べば、まあまあ長持ちするので良いかなと思っています。

職場で使うIDカードや書類

現在勤めている職場は入退館にIDカードが必要、あとは緊急時のマニュアル等が書いてある書類をA6くらいのポーチに入れてます。

こちらはもちろん通勤する時のみ入れ、休みの時は家に置いて行きます。

IDカードは専用のストラップなども必需品なので、意外と場所を取り面倒です。これもいずれなくして欲しいけど、企業はこういうのは遅れているから、移動して新しいところ行かないとダメかなと思ってます。

 

以上、現在私が通勤やノマドで作業するときに持ち歩くバッグと、その中身について取り上げました。

私の場合は、いわゆるノマドワーカーのように国内や海外を旅しながらというわけではなく、市内の職場、コワーキングスペース、自宅を行き来しながらの移動なので、これくらいの持ち物だけで十分でした。

今後はノートPCがもっとコンパクトになれば、もっとコンパクトにまとまりそうですが、今くらいでも問題ないので、いいのかな。

ノマドライフ
プロフィール
かぐら

札幌で静かに暮らすミニマリスト、物も時間もできるだけ少なく、身軽に過ごしています。
昼は会社員として働き、夜はコワーキングスペースでフリーランスとパラレルワーク、日によって居場所を変えながら、自分のペースで暮らしています。自宅であるワンルームは寝るだけの場所に。
たまに街へ出て、すすきのの灯りに癒されたりも。無理せず、静かに、そんな毎日を大切にしています。

かぐら